こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

窓とは

窓(読み方:まど)

 

窓とは、簡単に言うとローソク足とローソク足の間にできた隙間のことです。
空(くう)」や「ギャップ」と呼ぶこともあります。

株価が一気に動いた時に発生するもので、例えば日足チャートであれば前日終値よりも当日始値が高く始まったり、安く始まったときに見られます。

わかりやすくチャートで確認してみましょう。

 

 

通常の相場では、前日のローソク足と当日のローソクは重なり合うように並ぶことが多いですが、株価が大きく動いたりすると上記チャートのようにローソク足とローソク足が放れて並ぶことがあります。
この時にできた隙間を窓といいます。

この窓に関連した言葉として「窓開け」と「窓埋め」があります。
1つずつ確認していきましょう。

窓開けとは

窓開け(読み方:まどあけ)


 

窓開けとは、先ほど説明した「窓」ができた状態のことをいいます。

 

 

窓を開けた、窓を開けて、といったように表現されることもあります。

例えば、前日から大きく株価が上昇して寄り付いた場合、「窓を開けての急伸で寄り付きから...」「窓を開けた形で大きく上昇して寄り付き...」といったように表現されます。

窓開けは「業績予想の修正(上方修正・下方修正)」や「提携(資本提携・業務提携)」「新商品の発表」など、いわゆる材料が発表された時に起こりやすいです。

材料が発表されると注文が買い(または売り)に偏るため、前日終値から放れて寄り付き、窓開けの状態になります。

ちなみに株価が上昇して上に窓を開けた状態を「ギャップアップ」、株価が下落して下に窓を開けた状態を「ギャップダウン」ともいいます。

窓埋めとは

窓埋め(読み方:まどうめ)


 

窓埋めとは、窓を開けた後にその窓を埋めることをいいます。
窓閉めと呼ばれることもあります。

もう少し具体的に説明すると、株価が窓を開ける前の水準に戻った状態のことです。
上に窓を開けた場合は「株価が窓を開けた分だけ下落した状態」、下に窓を開けた場合は「株価が窓を開けた分だけ上昇した状態」が窓埋めとなります。

わかりやすくチャートで確認してみましょう。

 

 

上記チャートの場合、上に窓を開けていますが、数日後には株価が下落して元の水準まで押し戻されています。
このような値動きを「窓埋め」といい、完全に戻した時には「窓埋め完了」と表現したりします。
反対に窓埋めせずに上昇してしまうようなケースは「窓埋め拒否」と表現されたりもします。

窓を埋める要因は色々とあります。

そもそも「窓を開けた」というのは、一気に株価が上昇した、または下落したことを意味します。
つまり、「保有株が高くなったので売りたい」「狙ってた銘柄が安くなったので買いたい」という人も増えるわけです。
そのため、窓開け後はそれに対する反対売買も増加することになり、窓を埋める要因になります。

また、好材料によって上に窓を開けた後、それを上回る悪材料が発表されれば、失望売りから一気に株価は下落して窓を埋めてしまうようなケースもあります。

 

窓(窓開け・窓埋め)メモ

・窓とは、前回のローソク足と今回のローソク足の間にできた隙間のこと
・隙間ができることを窓開けといい、材料が発表された時などよく見られるもの
・窓を開けた後、その窓を埋める値動きは窓埋めという

 

窓開け・窓埋めをトレードに活かす方法

窓開けは「買い」「売り」の勢いを示す

窓開けは、材料などが発表された時に、一気に買いが入ったり、売りが入ったりすることで起こるものです。
つまり、窓を開けるということは、それだけ「買い」や「売り」の勢いが強いことを示しています。

上に窓を開けた場合は「買いの勢いが強い状態」、下に窓を開けた場合は「売りの勢いが強い状態」であることがわかります。

窓が大きいほどその勢いは強く、トレンド転換点になったり、売買サインとして注目されることもあります。

窓開けは支持線や抵抗線になることも

また、窓開けは下値支持線(サポートライン)や上値抵抗線(レジスタンスライン)になることもあります。

下値支持線とは、下値と下値を結んだ線のことで、買いが出やすく下げ渋る傾向があるラインのことです。
上値抵抗線とは、上値と上値を結んだ線のことで、売りが出やすく伸び悩む傾向があるラインとなります。

上に窓を開けたのならその価格帯は下値支持線に、下に窓を開けたのならその価格帯は上値抵抗線となります。

窓が支持線・抵抗線となった場合、株価は窓が開いた方向へ動くことも多いです。
つまり、窓開けは「モメンタム投資(順張り投資)」として活用することができます。

「三空踏み上げ」「三空叩き込み」

窓に関する有名なチャートパターンとして、酒田五法の「三空踏み上げ」「三空叩き込み」があります。

三空踏み上げとは、3回連続、上に窓開けしたパターンのことです。

 

 

株価が急激に上昇してものすごく買いが強い状況に見えますが、3回連続で窓開けした場合は相場の行き過ぎを示しており、反転のサイン(上昇から下落へのサイン)として注目されます。

三空叩き込みも考え方は同じです。

三空叩き込みとは、3回連続、下に窓開けしたチャートパターンのことです。

 

 

株価が急激に下落してものすごく売りが強い状況に見えますが、3回連続で窓開けした場合は売り出尽くしから、相場の反転サイン(下落から上昇へのサイン)として注目されています。

「窓埋めの法則」「窓埋め理論」

窓埋めに関する言葉として「窓埋めの法則」「窓埋め理論」というものがあります。
これは平たく言うと「窓を開けたら、高い確率で窓を埋める」というものです。

この理論に基づいて、上に窓を開けたら売り、下に窓を開けたら買い、といったように窓埋めを狙って逆張りするのが「窓埋めトレード手法」と呼ばれるものです。

窓が発生する状況や、窓の大きさなどによっても変わりますが、早ければ当日中に窓を埋めるケースもあるので短期売買で利益を狙うこともできます。

窓埋めトレードの注意点

ただし、「いつ窓埋めするのか」を正確に判断することはできません。
長い時間軸で見ると「窓を開けたら、高い確率で窓を埋める」というのはあながち間違いではありませんが、窓を埋めるまでの期間については様々で、当日~数日で埋めるケースもあれば、数ヶ月、数年かかるケースもあります。

また、窓開けは支持線や抵抗線になることもあり、窓埋めせずにそのまま上昇(または下落)してしまうようなケースもあります。

 

 

上記チャートの期間は数ヶ月ですので比較的短いですが、窓を開けてからそのまま上昇して現在も窓は埋まっていません。
もしも「窓埋めトレード手法」を行って保有を続けていれば大きな損失を抱えてしまうことになります。

ですので安易に「窓開け後は窓埋めする」と逆張りではなく、窓を開けた要因や窓の大きさ、その時々の状況なども考慮した上で投資判断をして、「モメンタム投資」と「窓埋めトレード手法」を使い分けるようにしましょう。

窓埋め後の動き

窓を開けた時はもちろんですが、窓を埋めた後の動きも注目となります。

窓埋め完了というのは1つの節目になりやすく、例えば窓埋め完了後にサポートラインで踏み止まって反発したりすると、そのまま上昇トレンドに突入したりすることもあります。

反対にサポートラインを突き抜けてしまうと、そのままブレイクして窓埋め完了後も株価の下落が続くことがあります。

このように窓開けした時はもちろんですが、窓埋め完了後もトレードする上で重要なポイントとなり、投資の判断材料にすることができます。

スポンサーリンク
おすすめの記事