こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

ボラティリティとは

ボラティリティ(読み方:ぼらてぃりてぃ)

 

ボラティリティとは、簡単にいうと株など金融商品の価格変動率(変動幅)のことです。

「ボラティリティー」と表示されることもあり、英語では「volatility」と書きます。
株やオプション・FXなど金融商品価格の変動幅の比率を表すもので、基本的にパーセント(%)で表示されます。

相場解説のニュース等で「ボラティリティが高い」「ボラティリティが低い」といわれることがありますが、

価格変動が大きければ、ボラティリティは高くなる
価格変動が小さくなれば、ボラティリティ低くなる

オプション(プレミアム)だと

ボラティリティが高いほど、プレミアムは高くなる
ボラティリティが低いほど、プレミアムは低くなる

というのが一般的な見方です。

チャートを例にすると、わかりやすいかと思います。

ボラティリティが大きい銘柄はリスクが高く、反対にボラティリティが小さい銘柄はリスクが低いと判断される(みなされる)のが一般的な見解となっています。

ボラティリティの計算方法

ボラティリティを求めるための計算方法は以下の計算式になります。

 

ボラティリティの計算式
当日のボラティリティ(%)= 当日のTR ÷ 当日のTP × 100

 

TRとはトゥルー・レンジといい、以下のうち値が最大のもので計算します。

・当日高値 - 当日安値
・当日高値 - 前日終値
・当日終値 - 当日安値

TPとは、ティピカル・プライスといい、高値・安値・終値の平均値で計算します。

例えば、当日のTRが5円、当日のTPが121円の場合

5(当日のTR) ÷ 121(当日のTP) × 100

となるので、当日のボラティリティ(%)は4.13となります。

5%以上であれば、「その日のボラティリティが高い」と判断されることが多く、材料などによって急騰(急落)した銘柄の場合、10%以上に上昇します。

日経平均ボラティリティインデックス

投資家が日経平均株価の将来の変動をどのように想定しているのかを表した指数のことを日経平均ボラティリティインデックス(以下、日経平均VI)といいます。

日経平均VIは恐怖指数(VIX指数)の日本市場版として位置づけされていて、日経平均株価の1ヶ月先の変動率を表しているものです。

各証券会社のマーケット情報などでは、日経平均VIの現在値(リアルタイム)やチャートを簡単に調べることができるようになっています。

日経平均VIの数値は平時で20~30前後で推移していて、30を超えると投資家の不安心理が高まるといわれています。

端的に、日経平均株価が急落するとボラティリティの数値は急上昇する傾向があります。
リーマンショック(2008年)直後には92.03、東日本大震災(2011年)直後には67.98、2020年ではコロナショックによって60近くまで上昇しました。

 

ボラティリティメモ

・ボラティリティとは株価などの値動きの変動幅を示すもの(%で表される)
・一般的に価格変動が大きければ、ボラティリティは高くなり、価格変動が小さくなれば、ボラティリティ低くなる
・ボラティリティの計算式は、当日のTR÷当日のTP×100=当日のボラティリティ(%)
・日経平均VIとは、大阪取引所に上場している日経平均先物・日経平均オプション価格の1ヶ月先の変動率を表すもので、恐怖指数(VIX指数)の日本版

 

ボラティリティがわかるインジケーター

インジケーターとは、簡単にいうと対象の状態を標示するという意味です。

例えば、FXの分析ツールとして用いられるMT4・MT5や、株価の適正値を見たり反転気配の目安を知ることができるボリンジャーバンドなど、ボラティリティがわかるインジケーターは様々あります。

ボラティリティに関して、一番大事という人もいればあまり気にしないという人もいて、投資スタイルによってその重要性は異なるものです。(トレーダー型の人はボラティリティが全てという傾向が強い等)

証券会社などのスクリーニング機能銘柄を様々な条件で絞ること)を利用して表示されるその結果もインジケーターといえるかと思います。
スクリーニング機能は、当日のボラティリティの高い銘柄・ボラティリティ上位の銘柄などを調べたいときに便利です。

各証券会社以外にも、会社四季報オンラインのスクリーニング機能は過去60日間のリターンで計算したボラティリティについて、任意の数値設定で銘柄検索(過去5日間・60日間・200日間のボラティリティを検索)することができるようになっています。

また、出来高上位銘柄と合わせてボラティリティをチェックする投資家の人もいます。この理由としては出来高が多い=ボラティリティが高くなる傾向があるためだと考えられます。

 

ボラティリティメモ

・ボラティリティがわかるインジケーターを有効活用することで投資手法の幅が広がる
・当日の高ボラティリティ銘柄などを調べるには各社のスクリーニング機能が便利
スポンサーリンク
おすすめの記事