こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

テクニカル分析とは

テクニカル分析(読み方:てくにかるぶんせき)

 

テクニカル分析とは、過去の値動きなどをグラフ化したチャートを見て、相場の流れや過熱感などを読み取り、将来の値動きを予想する分析手法のことです。

具体的には、チャートやテクニカル指標を使って、トレンドの転換点を分析したり、現在の水準が買われ過ぎか売られ過ぎかを見て、売買のタイミングを計ったりします。

投資の時間軸は大きく分けて「短期・中期・長期」とありますが、テクニカル分析は比較的結果が早く出るので「短期~中期投資」に向いていると考えられています。

相場の分析方法としては「ファンダメンタルズ分析」という手法もあります。
ファンダメンタルズ分析とは、企業の業績や財務状況、経済指標などの情報をもとに分析を行って今後の値動きを予想するものです。

テクニカル分析の場合はチャートを重視するので、経済に関する知識はそれほどなくても問題はないですが、ファンダメンタルズ分析は業績や財務状況などから予想をするのでそれなりの知識も必要となってきます。

そのため、ファンダメンタルズ分析に比べると、テクニカル分析のほうが容易であると言われています。
なお、ファンダメンタルズ分析は「中期~長期投資」に向いているとされています。

 

テクニカル分析メモ

・テクニカル分析とは、簡単に言うとチャートを見て過去の値動きから将来の値動きを予想する分析手法のこと
・相場の流れや過熱感などを読み取って売買のタイミングを計ったりする
・テクニカル分析は比較的結果が早く出るので「短期~中期投資」に向いている
・ファンダメンタルズ分析は経済に関する知識も必要だが、テクニカル分析はそこまで必要としないので比較的容易であると言われている

 

テクニカル分析の種類

テクニカル分析にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると以下の2つに分けられます。

・値動きのトレンドやその強さを分析する「トレンド系」
・買われ過ぎ、売られ過ぎを分析する「オシレーター系」

テクニカル分析では、単にチャートを見るだけでなく、さまざまな指標を使って分析をしていきます。
このときに使う指標を「テクニカル指標」といいますが、分析方法によって使う指標にも違いがあります。

それでは「トレンド系」と「オシレーター系」についてもう少し詳しく紹介していきます。

トレンド系

トレンドとは、簡単に言うと値動きの方向のことで、株価が上昇基調の場合は「上昇トレンド」、下落基調の場合は「下降トレンド」という見方ができます。

要するにトレンド系の分析とは、株価のトレンドを分析し、将来の値動きを予想する方法のことをいいます。

トレンド系のテクニカル分析をすることで、次のようなことを読み取ることができます。

・トレンドの有無
・トレンドの向き
・トレンドの強さ
・トレンドの転換点

現在トレンドが発生しているかどうか、発生しているのならその向きはどうなっているのか、などを分析して今後の株価の方向性を予想します。

他にはトレンドの転換点を見つけることもできます。
トレンドの転換点に到達した場合、相場は上昇トレンドから下降トレンド(または下降トレンドから上昇トレンド)へ変化する可能性があるので、売買のタイミングを計るときに役立てることもできます。

トレンド分析では、主に以下のテクニカル指標が用いられます。

・単純移動平均線
・ボリンジャーバンド
・一目均衡表
・多重移動平均線
・指数平滑移動平均線
・VWAP

簡単に1つずつ説明していきます。

単純移動平均線

単純移動平均線とは、一定期間の終値の平均価格をラインで表したもので、テクニカル分析の中でもっともポピュラーな指標となります。

単純移動平均線の推移から、価格の流れを把握したり、相場の方向性を分析することができます。

たとえば、移動平均線が上向きに推移している場合は、上昇トレンドと判断できるので株価は上がりやすい状況にあるのがわかります。
つまり、取引するのなら「今は買い」という判断をできるわけです。

他にはローソク足との位置関係から売買のタイミングを見計らったり、ゴールデンクロスやデッドクロス(短期の移動平均線と長期の移動平均線のクロス)から転換サインを読み取り、トレンド転換点を見極める判断材料にすることもできます。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、単純移動平均線と標準偏差で構成された統計学を応用したテクニカル指標となります。
標準偏差は、データのばらつき度合いを示した統計値のことをいい、株式投資においては価格の振れ幅を見るために使われる指標です。

ボリンジャーバンドがどういうものか簡単に説明すると、移動平均線(平均価格)を中心に、ある一定の価格帯で値動きが収まるだろうという予測をグラフ化したものです。
移動平均線の上下に「±1σ」「±2σ」「±3σ」のラインを表示したもので、統計学上は次の確率で各σの範囲内で株価は推移すると言われています。

・±1σの範囲内に収まる確率は約68.3%
・±2σの範囲内に収まる確率は約95.4%
・±3σの範囲内に収まる確率は約99.7%

トレンド系のテクニカル分析は、一般的に順張りに向いているとされていますが、ボリンジャーバンドは順張りだけでなく、逆張りでも活用できるテクニカル指標となっています。

一目均衡表

一目均衡表とは、一目で相場の均衡状況を知ることができるテクニカル指標のことです。

相場は売り方と買い方の均衡が崩れた時に、その崩れた方向へ動くのは一目瞭然である、という考え方に基づいた指標となります。

一目均衡表は「基準線」「転換線」「先行線1」「先行線2」「遅行線」の5本線と「雲」と呼ばれる帯で形成されています。
それぞれの線と雲を活用し、トレンドの向きや売り買いのサイン、トレンドの強さなどを見極めることができます。

一目均衡表は色々な見方ができますが、その中でも強い買いサインが「三役好転」、強い売りサインが「三役逆転」と呼ばれる形です。

以下の3つの条件が揃うと、三役好転(三役逆転)と呼ばれるサインになります。

・転換線が基準線を上回る(転換線が基準線を下回る)
・ローソク足が雲を上回る(ローソク足が雲を下回る)
・遅行線がローソク足を上回る(遅行線がローソク足を下回る)

三役好転(三役逆転)は、強いトレンドが継続している状態なので、基本的に順張り投資で活用されます。

多重移動平均線

多重移動平均線とは、設定期間の異なる移動平均線を複数表示したテクニカル指標となります。

通常の移動平均線は「短期・中期・長期」の3本線で形成されていますが、多重移動平均線はさらに本数を増やして表示することができます。
表示本数を増やすことによって、通常の移動平均線では見れない細かい値動きの流れも見ることができます。

通常の移動平均線と同様にトレンドの向きを把握する時に使ったり、転換サインを見極めるために使われます。
他にはトレンドの強さ(売り買いの強さ)も見ることができます。
たとえば、上向きの多重移動平均線が多いほど、強い上昇トレンド(買いが強い)という見方ができます。

指数平滑移動平均線

指数平滑移動平均線とは、単純移動平均線よりも直近の価格に比重を置いた移動平均線のことです。

直近の価格に比重を置くことで単純移動平均線よりも相場に早く反応し、トレンド転換を早めに察知することができるという特徴があります。
但し、その反面、「ダマシ」も多くなるので注意が必要となります。

指数平滑移動平均線の使い方は、単純移動平均線と同じように向きからトレンドを読み取ったり、ゴールデンクロスやデッドクロスからトレンド転換サインを読み取ったりするときに活用されます。

また、指数平滑移動平均線は「MACD」などに応用される移動平均線としても有名です。

VWAP

VWAPとは、出来高加重平均価格(売買高加重平均価格)とも呼ばれており、その日の平均約定価格を表しているテクニカル指標となります。

VWAPを見ることで強気か弱気か判断することができます。

たとえば、現在の株価がVWAPよりも上にある場合は、その日取引した人の全ての損益を合計するとプラスになり、強気という判断がされます。

反対に現在の価格がVWAPよりも下にある場合は、その日取引した人の全ての損益を合計するとマイナスとなり、弱気という判断がされます。

デイトレードなどでは、支持線や抵抗線としても活用されています。

オシレーター系

オシレーター系の分析とは、簡単に言うと「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断し、将来の値動きを予想する手法のことです。

オシレーター系の分析は逆張りで利用するのが一般的で、買われ過ぎ水準にある場合は「売り」、売られ過ぎの水準にある場合は「買い」という見方がされます。

トレンドが発生していないボックス相場で役立つというメリットがある一方で、強いトレンドが形成されているときは「ダマシ」が多いので注意が必要です。

オシレーター系の分析では、以下のテクニカル指標を用いて分析を行います。

・出来高
・RSI
・RCI
・移動平均乖離率
・MACD

簡単に1つずつ説明していきます。

出来高

出来高とは、売買が成立した数量のことで、売買高とも呼ばれています。

銘柄の人気度や活性度を表しており、出来高が多い銘柄ほど人気があり活発な状態であると言えます。

マーケットでは「出来高は株価に先行する」と言われており、出来高の急増は反転のサインという見方がされます。

たとえば、下落局面の最終段階に出来高が急増した場合、売り手はほとんどの株を投げ売ったということになるので、売り手不在となり株価は反発を始めます。
つまり、安値圏での出来高急増は底打ちサイン(買いサイン)、高値圏での出来高急増は天井サイン(売りサイン)という見方がされます。

RSI

RSIとは、相場の相対的な強さを表す指標のことで、日本語では「相対力指数(読み方:そうたいりょくしすう)」と呼ばれています。

一定期間の値動きに対する上昇幅を数値化(パーセンテージ)して表したもので、買われ過ぎか、売られ過ぎかを判断するときに使われます。

一般的な目安としては、以下のように判断されます。

・70~80%以上は「買われ過ぎ」
・20~30%以上は「売られ過ぎ」

買われ過ぎ水準に到達したら売りの判断材料に、売られ過ぎ水準に到達したら買いの判断材料にされます。

RSIはボックス相場では機能しますが、強いトレンドにある場合などはあまりうまく機能しないこともあります。

RCI

RCIとは、一定期間の終値と日付に順位付けして、両者にどれだけの相関関係があるのかを数値化したテクニカル指標となります。

相関関係を見ることで直近の株価は割安であるか、割高であるかを分析することができます。

一般的な目安としては、以下のように判断されます。

・+80以上は買われ過ぎ
・-80以下は売られ過ぎ

買われ過ぎ(売られ過ぎ)は反転が近いということになるので、「買われ過ぎ=売りサイン」「売られ過ぎ=買いサイン」という見方ができます。

移動平均乖離率

移動平均乖離率とは、現在の株価と移動平均線がどれくらい離れているのかをパーセンテージで表したものです。

現在の株価が移動平均線の上に大きく離れた場合はプラスに大きく乖離し、現在の株価が移動平均線の下に大きく離れた場合はマイナスに大きく乖離していきます。

移動平均乖離率は「株価は移動平均線から離れてもいずれは引き戻されて乖離は修正される」という相場の経験則に基づいたもので、移動平均乖離率がプラスに大きく乖離した場合は「売り」、マイナスに大きく乖離した場合は「買い」の判断材料にすることができます。

MACD

MACDとは、MACDラインとシグナルラインと呼ばれる2本の移動平均線を用いて、相場の方向性や売買のタイミングを分析することができます。

一般的に移動平均線といえば「単純移動平均線」を指しますが、MACDにおいては「指数平滑移動平均線」が用いられます。

MACDの使い方はいくつかありますが、MACDラインとシグナルラインの交差するタイミングを売買の判断に用いるのが一般的です。

・買いサイン:MACDラインがシグナルラインを下から上に抜いた
・売りサイン:MACDラインがシグナルラインを上から下に抜いた

他には、MACDラインの向きと、MACDラインとシグナルラインの位置関係によって相場の強さを把握することもできます。

ここで説明したテクニカル指標は代表的なものなど、ごく一部となります。
また、ほかにも「パターン分析(フォーメーション分析)」や「ローソク足分析」、「酒田五法」というテクニカル分析もあります。ひと言でテクニカル分析といってもさまざまな手法があるので、自分に合ったテクニカル分析を見つけるようにしましょう。

テクニカル分析のメリット

テクニカル分析を活用するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか。

代表的なものとしては以下のようなメリットがあります。

・経済に関する知識がなくても問題ない
・株価の値動きを視覚的に把握できる

・機関投資家との情報格差が小さい

テクニカル分析の大きなメリットは、経済に関する知識がなくても問題ないところです。
投資といえば沢山の知識がないとできないというイメージもありますが、テクニカル分析はチャートだけに注力すればいいので、経済に関する知識はそれほど必要ありません。

また、チャートにだけ注力するので、株価の値動きを視覚的に把握できるというメリットもあります。

他には、機関投資家との情報格差が小さいというメリットもあります。

ファンダメンタルズ分析は、財務状況や決算発表の内容などの情報から分析を行いますが、個人投資家では得られる情報量や収集スピードに限界があり、機関投資家との格差が大きくなります。
そのため、ファンダメンタルズ分析は個人投資家には不利であると言われています。

一方でテクニカル分析は、誰にでも見られるチャートを基に分析を行うので、機関投資家との格差は小さく、同じタイミングで同じ情報を得ることができます。

テクニカル分析のデメリット

テクニカル分析はメリットだけでなく、デメリットもいくつかります。

代表的なものとしては以下のようなデメリットがあります。

・突発的な出来事に対応できない
・売買サインは確実なものではない

株価は、企業の決算発表や経済ニュースなどによって、通常とは異なる値動きをすることがあります。
テクニカル分析は、過去の値動きを基に分析を行って「通常の値動きを予想する」ので、こうした突発的な値動きには対応できないというデメリットがあります。

また、テクニカル分析の売買サインは確実なものではありません。
いわゆる「ダマシ」のことですが、売買サインが出たにもかかわらず、相場はそのサインとは反対方向へ動くこともあります。

売買サインに固執して「ナンピン買い」などをしていると、大きな損失を抱えてしまうこともあるので、適切な「損切り」を行うことが大切です。

この点はテクニカル分析のデメリットとして覚えておくようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事