こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

ゴールデンクロスとは

ゴールデンクロス(読み方:ごーるでんくろす)

 

ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けた形のことをいいます。
英語にすると「Golden Cross」になることから「GC」と略されることもあります。

ゴールデンクロスは、テクニカル指標を使ったチャート分析で見られるもので、株価が上昇に転じるサインと言われており、買い判断のひとつの材料になります。

わかりやすくチャートを例に出すと、次の形がゴールデンクロスとなります。

 

 

短期の移動平均線」が「中期の移動平均線」または「長期の移動平均線」を下から上に抜けて交差したところがゴールデンクロスとなります。
上記チャートのように3本の線が用いられるテクニカル指標では、短期と中期の組み合わせをミニゴールデンクロスと呼ぶこともあります。

また、中期と長期の組み合わせで使うこともあり、この場合は「中期の移動平均線」が「長期の移動平均線」を下から上に抜けて交差したところがゴールデンクロスとなります。

一般的にゴールデンクロスは移動平均線の売買サインとして注目されますが、他にも「MACD」や「ストキャスティクス」、「DMI」といったテクニカル指標でチャート分析するときにも用いられます。

 

ゴールデンクロスメモ

・ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けた形のこと
・テクニカル指標を使ったチャート分析で見られるもので株価が上昇に転じるサイン
・ゴールデンクロスは移動平均線のほか、MACDやストキャスティクスなどでも用いられる

 

ゴールデンクロスの特徴

ゴールデンクロスは上昇に転じるサインとして多くの投資家が注目していますが、次のような特徴があります。

・サイン発生はやや遅れ気味
・だましが多い

この2つはゴールデンクロスを活用する際の注意点にもなりますので、1つずつ確認していきましょう。

サイン発生はやや遅れ気味

基本的にテクニカル分析の売買サインというのはやや遅れて発生するものです。

これはテクニカル指標の数値を一定期間の株価から算出するためです。

例えば、単純移動平均線の5日移動平均線であれば、直近5日分の終値を平均した数値を使います。
当日の株価をそのまま反映させるのではなく、数日分の株価の平均などを使うので、実際の株価の値動きに対して遅れて反応することになります。

そのため、ゴールデンクロスの発生も、実際の株価の値動きとはやや遅れて発生します。

だましが多い

ゴールデンクロスの特徴として、だましが多いという特徴があります。

だましとは、テクニカル分析で売買サインが出たものの、株価はサインと逆に動いてしまうことをいいます。

ですのでゴールデンクロスが発生したからといって、安易に飛び乗ってしまうと損失を被る可能性もあります。

だましが発生する理由は様々ですが、これを確実に回避することは難しいです。
ただ、ゴールデンクロスのパターンに注目することで、だましを回避できる可能性を高めることはできます。

ゴールデンクロスのパターンと信頼度

ゴールデンクロスには様々なパターンがあり、どのパターンのゴールデンクロスが発生したかで信頼度を判断することができます。

このパターンを覚えておくことで信頼できるゴールデンクロスかどうか判断しやすくなるので、先ほど説明しただましを回避できる可能性が高まります。

パターンと信頼度については「移動平均線の向き」や「交差の角度」などに注目します。

移動平均線の向きで信頼度を測る

ゴールデンクロスした時に、短期と中期(長期)の移動平均線がどちらも上向きであれば信頼度が高いと言われています。

わかりやすくチャートを例に出すと、次のようなゴールデンクロスが発生した時は信頼度が最も高いと言えます。

 

 

中期(長期)の移動平均線が横ばいの状態でも信頼度は高めですが、これが下向きになると信頼度は低下していきます。

チャートを参考にしてみると

 

 

上記チャートでは株価が下落した後で反発し、ゴールデンクロスが発生していますが、中期の移動平均線は下向きとなっており、その後は再び下落に転じています。

また、短期と中期(長期)の移動平均線が下向きの場合は最も信頼度が低いと言われています。

交差の角度で信頼度を測る

他にはゴールデンクロスの角度から信頼度を測ることもできます。

ゴールデンクロス発生時に交差の角度がしっかりとある場合は上昇の力が強く、信頼度は高いと言われています。

 

 

上記チャートのように交差の角度がしっかりと発生している場合は上昇転換の可能性が高いと言えます。

反対に、ゴールデンクロス発生時に交差の角度が穏やかである場合、上昇の力がそこまで強くないので信頼度は低いと言われています。

 

 

このパターンは、上記のように横ばいの値動きをしている時に発生しやすく、だましとなるケースも多いです。

ただ、テクニカル分析に100%はありません。

・信頼度の高いゴールデンクロスだったけどだましだった
・信頼度の低いゴールデンクロスだったけどそのまま上昇してしまった

ということもあります。
ですのでゴールデンクロスだけでなく、業績やその他指標など様々な要因も考慮して総合的に判断するようにしましょう。
信頼度はあくまでも判断材料に過ぎませんので、その時々の変化に応じて適切に対応することが大切です。

ゴールデンクロス株の見つけ方

ゴールデンクロス株を探したいときは、証券会社(取引ツール)のスクリーニング機能を使うと便利です。
スクリーニング機能とは、自分が指定した条件で銘柄を検索できる機能のことです。

例として、楽天証券の「iSPEED」で確認してみましょう。

1.検索からスーパースクリーナーを開く
2.検索条件追加を選択する
3.検索条件「テクニカル」から「ゴールデンクロス」を選択して条件追加をする
4.ゴールデンクロスの数値を調整して銘柄検索
※数値とは、短期移動平均線と長期移動平均線の設定値のことです。短期を5日移動平均線、長期を25日移動平均線で探すときは「5日/25日」を選択します。

これでゴールデンクロスのスクリーニングが可能です。

 

 

検索したときに銘柄数が多いなと感じたら、他の指標や投資金額などを追加してさらに絞り込むこともできます。
ゴールデンクロス株を一気に探したい場合はスクリーニング機能を活用するとよいでしょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事