こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
利確とは
利確(読み方:りかく)
利確とは、利益確定を略した言葉で、株を売却するなどして利益を確定させることをいいます。
「利食い(りぐい)」や「利益確定売り」と呼ぶこともあります。
利確のやり方は、現物取引の場合は保有株を売却することで利益が確定します。
信用取引の場合は「反対売買」「現渡し」「現引き」の3つの決済方法がありますが、そのうち「反対売買」と「現渡し」で利益が確定します。
「現引き」の場合は信用建てしていた銘柄を現物株として引き取るものなので、引き取った現物株を売却するまでは利益が確定しません。
また、利確は含み益があるときに行うもので、含み損があるときに行う場合は「損切り」や「ロスカット」といいます。
含み益は「利確する前の評価益」、含み損は「利確する前の評価損」のことです。
買いの場合、保有株が購入時よりも値上がりしていれば「含み益」の状態で、値下がりしていれば「含み損」の状態となります。
利確メモ
・株を売却するなどして利益を確定させることをいう
・「利食い(りぐい)」や「利益確定売り」と呼ぶこともある
利確のタイミング
利確のタイミングは含み益が出ているときです。
たとえば、株価3,000円のときに購入し、3,300円まで上昇すれば300円の含み益が出ます。
ここで利確をすれば300円の利益が確定します。
ですが、実際に利確をする場合、「もう少し上がるかもしれない」というような考えが出たりするので、利確のタイミングを逃してしまうケースも多いです。
そのようなことにならないように、あらかじめ利確のルールを設定しておくといいでしょう。
利確のルール
利確のルールに明確な決まりはありません。
自分なりのルールを決めるようにしましょう。
もしもルール設定で悩んだ場合は、まず目安になる株価を決めると良いでしょう。
たとえば、株価1,000円の銘柄を買う場合、その銘柄が最終的にいくらまで上昇するのかを考えていきます。
仮に1,300円まで上がると考えて投資をする場合
・1,150円で半分利確する
・1,300円で残りをすべて売却する
といったルールを決めておきます。
このようにルールを決めておけば利確のタイミングに悩む必要もありません。
臨機応変に対応できる人はルールを設ける必要はないですが、「もう少し上がるかもしれない」と思って利確のタイミングをよく逃してしまう場合はこういうルール設定をしておくと良いでしょう。
また、株価はさまざまな要因で動きますので、想定外の急落などで損失が生じることもあります。
そういうときに損失を拡大させないためにも、利確のルールとあわせて、損切りのルールも設定しておくと良いでしょう。
利確メモ
・ただ、実際に利確するのは難しいのであらかじめルール設定をしておくと良い
・また、利確のルールとあわせて損切りのルールを設定するのもおすすめ
利確をすると税金がかかる
利確をした場合、その利益に対して「税率20.315%」の税金がかかります。
内訳は所得税(復興特別所得税含む)15.315%、住民税5%となります。
含み益(評価益)の場合は、まだ利益が確定していないので税金がかかることはありません。
特定口座(源泉徴収あり)の場合は、自動的に税金が徴収されるので確定申告は不要ですが、特定口座(源泉徴収なし)や一般口座の場合は、原則として確定申告が必要となります。
但し、会社員で売却益が20万円以下の場合は確定申告が不要です。
相場の格言「利食い千人力」とは
利確に関する相場の格言として「利食い千人力」という言葉があります。
利食い千人力(りぐいせんにんりき)とは、ある程度の含み益(評価益)が出たら利益を確定させることが大切である、という意味合いの言葉です。
含み益は、まだ確定していないので利益ではありません。
ですが、含み益が出ると「もう少し上がるかも」と欲が出てしまい、結局株価が下がって利確のタイミングを逃してしまうこともあります。
そういうことにならないように、戒めの言葉として「利食い千人力」という格言があります。