こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

回転日数とは

回転日数(読み方:かいてんにっすう)

 

回転日数とは、信用取引を開始してから返済するまでの平均日数のことです。

投資家が新規に信用買いや信用売りを行ってから、平均して何日でその建玉(ポジション)を解消したのかを示したものです。

たとえば、回転日数が5日になっている場合は、平均して5日間で建玉が解消されていることを示しています。

回転日数は、その銘柄の売買状況(活発度)を見る指標として参考にされています。
一般的に売買が活発である銘柄は回転日数が短く、あまり活発ではない銘柄は回転日数が長くなります。

 

回転日数メモ

・回転日数とは、信用取引を開始してから返済するまでの平均日数のこと
・回転日数はその銘柄の活発度を見る指標として参考にされる
・一般的に回転日数が短い場合は売買が活発で、長い場合はあまり活発ではないといわれている

 

回転日数の目安

回転日数は「短くなる」と売買が活発で、「長くなる」とあまり活発でないと判断できますが、短すぎる場合は「相場が過熱している状態」の場合もあるので注意が必要です。

一つの目安として、一般的に10日前後は相場が活発な状態で、5日よりも短くなると相場の過熱感が強いといわれています。
相場の過熱感が強いということは、天井や底が近いというサインにもなりますので、新規で信用買いや信用売りをする場合は通常よりもリスクが高いといえるでしょう。

回転日数が長い場合は、含み損を抱えた建玉(いわゆる「しこり玉」)が多いと予想することもできます。
しこり玉が多いと、ある程度株価を戻したところでポジションを解消する動きも増えてくるので、なかなか反転してくれないようなケースもあります。

また、一般的には上昇局面では短く、下落局面では長くなる傾向があります。

ただ、これは市場(東証一部やマザーズ市場)や、セクター(業種や株価、テーマや発行株数等)によって異なるので、一概に「○○日なら良い」というものはありません。

そのため、回転日数を目安に売買する場合は、直近の回転日数が「短くなってきたか」「長くなってきたか」を確認するのが良いでしょう。

 

回転日数メモ

・一般的に回転日数が10日前後である場合は相場が活発な状態であるといわれている
・5日よりも短くなると相場の過熱感が強く、天井や底が近いという見方もできる
・回転日数が長い場合は含み損を抱えた建玉が多いと予想でき、反転しても戻りが鈍くなる可能性がある

 

回転日数の計算式(求め方)

回転日数は、「制度信用取引の貸借取引残高(貸借残)」をもとに、以下のように計算を行います。

(貸株残+融資残)×2 ÷(新規・返済の貸株と融資の合計)=回転日数

ただ、回転日数の計算式はあまり気にする必要もないです。

何故なら証券会社の個別銘柄画面で回転日数は確認できるからです。

たとえば、楽天証券の「iSPEED」なら次のように表示されています。

 

 

上記の銘柄情報の場合、回転日数は8.50となっています。
つまり、投資家が信用買いや信用売りをしてから、平均して8.5日間で建玉を解消しているというのがわかります。

このように回転日数は証券会社のアプリなどでも確認できるので、計算式は特に覚える必要はないでしょう。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事