こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
ETN(上場投資証券)とは
ETN(読み方:いーてぃーえぬ)
上場投資証券(読み方:じょうじょうとうししょうけん)
指標連動証券(読み方:しひょうれんどうしょうけん)
ETNとは、「Exchange Traded Note」の略で、日本語では「上場投資証券」や「指標連動証券」と呼ばれる上場商品のことです。
ETF(上場投資信託)と同じように、「日経平均株価(日経225)」や「TOPIX(東証株価指数)」といった株価指数や、金や原油といった商品価格などの特定の指標に連動する商品となっており、証券取引所を通じて売買が可能となっています。
ETNとETFは「価格が指標に連動する商品」「取引所で売買できる上場商品」という共通点もありますが、全く別の商品となります。
それでは2つの違いについて見ていきましょう。
ETNメモ
・「Exchange Traded Note」の略で、日本語では「上場投資証券」や「指標連動証券」という
・ETFと共通点もあるが、全く別の商品となっている
ETNとETFの違い
ETNとETFの代表的な違いとして、次の3点が挙げられます。
・裏付け資産について
・トラッキングエラーについて
・投資対象について
上記3点はETNの特徴でもありますので、1つずつ説明していきます。
裏付け資産について
ETNは、信用力の高い金融機関(発行体)がその信用力をもとに、株価指数などの指標に連動することを保証した債券となります。
発行体が連動性を保証してくれるので、裏付け資産を保有しない(必要としない)という特徴があります。
一方で、ETFは投資信託の一種となりますから、株価指数などの指標に連動させるために、裏付けとなる資産を保有します。
例えば、日経平均のETFであれば、日経平均構成銘柄の現物株式を裏付け資産として保有します。
トラッキングエラーについて
ETNは、発行体となる金融機関が連動性を保証するので、手数料分を除くと、償還価額と対象指標の間のずれ(トラッキングエラー)は発生しません。
一方で、ETFは、裏付け資産として現物資産を運用しているので、運用結果次第ではETFの基準価額と対象指標の間にずれ(トラッキングエラー)が生じる場合もあります。
但し、市場での売買価格(市場価格)については、売り手と買い手の需給で決まるため、ETN・ETFともに対象指標の価格がずれることはあります。
投資対象について
ETNは、発行体となる金融機関が連動性を保証するので、裏付けとなる資産は必要としません。
そのため、ETFでは組成が難しい希少資源や、時間の経過とともに劣化してしまう農作物等も投資対象にすることができます。
ETNメモ
・ETNはトラッキングエラーが生じないが、ETFはトラッキングエラーが生じる
・ETFでは組成が難しい資産でも、ETNなら投資対象にすることができる
ETNのメリット
それではETNに投資するメリットはどのようなところにあるのでしょうか。
主なメリットとして、次の点があります。
・投資の選択肢が広がる
・市場で自由に売買ができる
・少額から投資ができる
投資の選択肢が広がる
ETNは、個人レベルで投資するのは難しい商品や、ETFで組成が難しい商品なども投資対象にすることができます。
たとえば、先ほども説明した「希少資源」や「時間の経過とともに劣化してしまう農作物」等です。
他には、外国人への投資規制が行われている新興国株式などもあります。
ETNは、裏付け資産を保有せずに、発行体がその価格を保証するので、上記のような商品も投資対象にすることができます。
市場で自由に売買ができる
ETNは、証券取引所に上場している商品となっているので、ETFや株式と同様に指値注文や成行注文を使って自由に売買することができ、信用口座を開設していれば「信用取引」も可能となっています。
一般的な投資信託(非上場)は、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか取引はできず、指値注文もできません。
また、信用取引も利用できません。
少額から投資ができる
株価指数や商品への投資は、先物取引を利用するという手段もあります。
ですが、その場合は、証拠金で数万円~数十万円のまとまった資金が必要となります。
また、証拠金取引となりますから、価格が予想外の動きをすると追証が発生することもあります。
一方で、ETNの場合は、数千円~数万円程度の少額資金で投資が可能となっています。
信用取引では追証が発生することもありますが、現物取引のみの場合は追証の心配もありません。
ETNのリスクやデメリット
ETNには、ETFにはないリスクやデメリットなどもあります。
主なリスク・デメリットとして、次の点があります。
・発行体の信用リスク
・償還価額が保証されていない
・早期償還となることもある
1つずつ確認していきましょう。
発行体の信用リスク
ETFの場合は、裏付けとなる現物資産を保有し、その資産は信託銀行に保管されているので運用会社が破綻しても投資家の資産は保全されています。
そのため、一部のETFを除き、発行体の信用リスクはありません。
ですが、ETNの場合は、裏付けとなる資産を保有せずに、発行体となる金融機関がその信用力をもとに対象指標との連動性を保証する商品となっています。
そのため、発行体の倒産や財務状況の悪化等により、ETNの価格が下落したり、無価値になることもあります。
償還価額が保証されていない
ETNは債券であるため、満期を迎えると償還されます。
償還とは、わかりやすく言うとお金が戻ってくることです。
通常の債券は、前もって償還価額が決まっているので、発行体が倒産等しない限りは元本が保証されています。
しかし、ETNの償還価額は「特定の指標に連動する仕組み」となっているため、元本が保証されていません。
そのため、償還時の対象指標次第で元本を下回ることもあれば、上回ることもあります。
上回る場合はプラスになりますが、下回る場合はマイナスになってしまうので、この点はデメリットのひとつになるでしょう。
早期償還となることもある
ETNには、償還期日が設けられており、一般的に「上場日から10年~30年程度」と長期で設定されています。
しかし、対象指標の急激な価格変動など、一定の条件を満たすと早期償還されることもあります。
早期償還は、当初の予定よりも早く償還するもので、償還金は支払われます。
ですが、購入時よりも償還価額が低い場合は「強制的に損失を確定させる」ということになります。
そのため、元本を大きく下回ってしまうおそれもあるのです。
投資対象を増やすことができる、少額から投資ができるというメリットはありますが、こうしたリスク・デメリットもありますので、この点も理解した上で投資を行うようにしましょう。
ETNメモ
・また、ETFでは組成が難しい資産も投資対象にできるので、選択肢を広げることができる
・一方でETNは裏付け資産を保有しないので発行体の信用リスクがある
・また、償還価額が保証されていなかったり、早期償還となることもあり、元本割れとなるおそれもある