こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

景気動向指数とは

景気動向指数(読み方:けいきどうこうしすう)

 

景気動向指数とは、文字通り日本の景気動向を示す経済指標のことです。
簡単にいうと、景気の現状や方向性を判断するための指標で、内閣府が速報値・改定値を毎月発表しています。

景気動向指数にはCI(コンポジット・インデックス)と、DI(ディフュージョン・インデックス)の2つがあります。

CI…景気動向の変化の大きさ・テンポ(量感)を示す
DI…景気動向の変化の方向性を示す

CIとDIにはそれぞれ以下の3つの指数があります。

・先行指数
・一致指数
・遅行指数

従来の景気動向指数はDIを中心としていましたが、2008年4月分以降はCIを中心とした発表形態に移行しています。
CI中心とした発表形態の理由としては、近年は景気変動の大きさを把握することがより重要となっていることからだといわれています。

しかし、DIも景気動向の方向性を把握するために重要な指標であることに変わりはありません。

 

景気動向指数メモ

・景気動向指数とは、景気の現状や方向性を判断するための指標で、内閣府が毎月発表
・景気動向指数にはCI(コンポジット・インデックス)、DI(ディフュージョン・インデックス)がある
・CIとDIはそれぞれ先行指数、一致指数、遅行指数の3つの指数がある

 

景気動向指数の覚え方

景気動向指数の覚え方の前提として、種類とその分類がポイントだといえます。

種類は前述したように

CI…景気動向の変化の大きさ・テンポ(量感)を示す
DI…景気動向の変化の方向性を示す

のことです。

同じく前述したように分類とは

・先行指数
・一致指数
・遅行指数

の3つを指します。

誤解して覚えてしまわないように気をつけたいのが、先行指数・一致指数・遅行指数=景気動向指数ではないという点です。

先行指数や一致指数・遅行指数は景気指数であり、景気動向指数ではありません。

景気指数について、それぞれの意味は簡潔に以下の通りです。

先行指数
景気に対し先行して動く指標で、景気の先行き予測を行う際に参照されます。
一致指数
景気に対しほぼ一致して動く指標で、景気の現状把握に用いられます。
遅行指数
景気に対して遅れて動く指標で、景気の転換点を確認において利用されます。

3つの景気指数を組み合わせ、景気動向数が求められるということを覚えておくようにしましょう。

 

景気動向指数メモ

・先行指数、一致指数、遅行指数は景気動向指数ではなく景気指数
・景気動向指数は景気指数を組み合わせたうえで求められる

 

景気動向指数の見方

実際に景気動向指数を見る際に押さえておきたいポイントを紹介していきます。

景気動向指数は29系列*の基礎指標を使って算出されます。
※先行系列11、一致系列9、遅行系列9の29系列

先行指数、一致指数、遅行指数それぞれの基礎指標の内訳は以下の通りです。

具体的には

・11個の先行系列から先行指数を算出
・9個の一致系列から一致指数を算出
・9個の遅行系列から遅行指数を算出

ということになります。

それぞれの基礎指標の内訳は以下の通りです。

先行指標を算出するための先行系列

  1. 最終需要財在庫率指数
  2. 鉱工業用生産財在庫率指数
  3. 新規求人数(除学卒)
  4. 実質機械受注(製造業)
  5. 新設住宅着工床面積
  6. 消費者態度指数
  7. 日経商品指数(42種総合)
  8. マネーストック(M2)
  9. 東証株価指数
  10. 投資環境指数(製造業)
  11. 中小企業売上げ見通しDI

一致指標を算出するための一致系列

  1. 生産指数(鉱工業)
  2. 鉱工業用生産財出荷指数
  3. 耐久消費財出荷指数
  4. 所定外労働時間指数(調査産業計)
  5. 投資財出荷指数(除輸送機械)
  6. 商業販売額(小売業)
  7. 商業販売額(卸売業)
  8. 営業利益(全産業)
  9. 有効求人倍率(除学卒)

遅行指数を算出するための遅行系列

  1. 第3次産業活動指数(対事業所サービス業)
  2. 常用雇用指数(調査産業計)
  3. 実質法人企業設備投資(全産業)
  4. 家計消費支出(勤労者世帯、名目)
  5. 法人税収入
  6. 完全失業率(逆サイクル)
  7. きまって支給する給与(製造業、名目)
  8. 消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)
  9. 最終需要財在庫指数

各系列の基礎指標1つ1つに注視する形ではなく、29系列の基礎指標を使って景気動向指数が算出されるということを覚えておくと良いでしょう。(基礎指標におていはCI・DIともに共通)

CI(コンポジット・インデックス)の見方

景気動向の変化の大きさ・テンポ(量感)を示すのがCIですが、基準となる年を100として、その基準の年と比べて景気の変化をチェックします。

一致指数が100より上昇 ⇒ 景気は拡張局面
一致指数が100より低下 ⇒ 景気は後退局面

といったように、一致指数の変化の大きさで景気の大きさ(拡張または後退)を表します。

DI(ディフュージョン・インデックス)の見方

景気動向の変化の方向性を示すのがDIですが、各指標の数値が上昇しているのか・低下しているのかというのを調べるものとなります。

採用された指標を3ヶ月前の数値と比較し、

一致指数が50%以上 ⇒ 景気が上向き
一致指数が50%以下 ⇒ 景気が下向き

と判断します。

 

景気動向指数メモ

・景気動向指数は29系列の基礎指標を使って算出される
・CI一致指数が100より上昇だと景気は拡張局面、100より低下だと景気は後退局面を表す
・DI一致指数が50%以上だと景気が上向き、50%以下だと景気が下向きと判断される

 

実際の景気動向指数をチェック

前述した景気動向指数の見方を踏まえて、実際に内閣府が公表する景気動向指数をもとに、簡単に解説したいと思います。

以下、2020年5月26日時点で最新の景気動向指数になります。

出典:内閣府【景気動向指数速報からの改訂状況(令和2(2020)年3月分)】

CI一致指数の速報値は90.5となっています。
CI一致指数の改定値が90.2となっています。

このことから、1つは速報値から下方修正となったということがわかります。

また、前月差で見ると一致指数は前月値から5.2ポイント低下しているということがわかります。
CI一致指数を踏まえて、「悪化を示している」という基調判断となっています。

次に、以下はCI先行指数・CI一致指数・CI遅行指数の各動向がグラフ化されたものです。

上から先行指数の推移・一致指数の推移・遅行指数の推移を見ることができます。

出典:内閣府【景気動向指数速報からの改訂状況(令和2(2020)年3月分)】

グラフの各推移からも、「悪化を示している」という基調判断が裏付けられていることがわかります。

続いて以下は一致指数の各数値を表したものです。

出典:内閣府【景気動向指数速報からの改訂状況(令和2(2020)年3月分)】

『9個の一致系列から一致指数を算出』と前述したように、9個の一致系列と各数値がわかります。

そして基準となる年(2015年)を100として、数値が100より低下していることから、景気は後退局面にあるということがわかります。

スポンサーリンク
おすすめの記事