こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

無担保社債とは

無担保社債(読み方:むたんぽしゃさい)

 

無担保社債とは、担保が設定されていない社債のことをいいます。

無担保社債 英語ではUnsecured bonds

前提として、社債とは企業が資金調達するために発行する債券のことであり、企業が資金借入のために発行するものです。

ひと口に社債とは言ってもその種類は数多く、様々な形で分類されています。

分類区分 社債の名称
性質での分類
普通社債:一般的に社債というと普通社債を指す
転換社債型新株予約権付社債:一定の条件を満たせば、あらかじめ決められた条件で発行企業の株式に転換することができる社債(転換社債)
新株予約権付社債新株予約権が付いた社債
募集形式での分類
公募社債:不特定多数の投資家を対象に発行する債券
私募社債:少数特定の投資家に発行する債券(私募債とも呼ばれる)
利払い方式での分類
割引債:額面金額より低い金額で発行され、額面額で償還される債券(ゼロクーポン債とも呼ばれる)
利付債:定型的に利息が支払われる債券
債権者名義の管理有無での分類
記名社債:社債原簿や債券面に社債券者の氏名等が記載されている社債
無記名社債:無記名式の社債券が発行されている社債
担保の有無での分類
担保付社債:会社の全財産に対して会社が倒産した場合に他の債権者よりも優先的に弁済を受けることができる社債で、一般担保付社債と物上担保社債に分類される(電力債やNTT債が担保付社債に分類されている)
無担保社債:担保が設定されていない社債

今般において発行されている社債については、無担保社債での発行が主流となっています。

 

無担保社債メモ

・無担保社債とは、担保が設定されていない社債のこと
・(前提知識)社債とは企業が資金調達するために発行する債券
・社債には数多くの種類があり、分類されている

 

無担保社債(社債間限定同順位特約付)とは

はじめに、

・社債には多くの種類があり、様々な形で分類される
・無担保社債は担保が設定されていない社債

というのは理解していただけたかと思いますが、無担保社債における「担保が設定されていない」というのは、担保付社債以外の社債の総称を指しています。

担保付社債以外の社債の中には特約が付された社債が幾つかあり、企業の適時開示でも目にすることがあるかと思います。

例えば、

『○○工業 第○回無担保社債発行に関するお知らせ』

といった形で公表されるもので、「無担保社債発行とは、発行条件を決定した」という意味となります。

実際に開示情報においては『第○回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の発行条件を決定いたしましたので…』

と記述されているのが一般的かと思います。

「社債間限定同順位特約付」という特約が付された無担保社債ということは何となくでもわかるかと思いますが、どのようなものなのでしょうか。

社債間限定同順位特約付(しゃさいかんげんていどうじゅんいとくやくつき)とは、企業(発行体)が同じ複数の無担保社債の間でそれぞれに不利が生じないように付ける特約のことをいいます。

例えば、A社が最初に無担保社債を発行した後に、A社から今度は担保付社債が発行されてしまうと、最初の無担保社債の債権者は後で発行された担保付社債の債権者より請求権で劣ってしまうことになってしまいます。

そのため、債権者間の差が生じないように無担保社債を発行した後に担保付社債を発行する場合は、同等の担保をこれまでの無担保社債にも設定することを定めたものが『無担保社債(社債間限定同順位特約付)』ということになります。

内容を理解すると、「社債間限定同順位特約付」の文字通りの意味合いだということがわかるかと思います。

無担保社債と劣後債の違い

企業が無担保社債を発行する際、その発行される無担保社債は「一般無担保社債」または「優先社債」「シニア債」として発行されます。

社債間限定同順位特約付について前述しましたが、同特約のように劣後債(れつごさい)は「劣後特約付」として付されることが一般的です。

劣後債には発行した企業が破綻した場合、弁済順位が低いので元本が戻ってくる可能性が低くなるというリスクがあります。(債務不履行のリスクが大きい)

ただ、その分金利が高く設定されているというメリットもあります。

無担保社債(一般無担保社債)と比較して劣後債は『元本・利息の支払い順位の低い社債』となっているのが違いとなります。

ちなみに劣後債は「劣後社債」「ジュニア債」とも呼ばれます。

 

無担保社債メモ

・無担保社債(社債間限定同順位特約付)とは、企業(発行体)が同じ複数の無担保社債の間でそれぞれに不利が生じないようにする特約が付いた無担保社債のこと
・劣後債は「劣後特約付」として付されることが一般的で、債務不履行のリスクが大きいが、その分金利が高く設定されている
・無担保社債(一般無担保社債)と劣後債の違いは、劣後債は『元本・利息の支払い順位の低い社債』となっている点

 

無担保社債における格付け

企業の適時開示について少し前述しましたが、いわゆる『無担保社債のお知らせ』には

取得格付  A-(株式会社日本格付研究所)

といった記述がされています。

格付についてですが、企業等の発行体が発行する個別の債券について、元利金が約定通り支払われる確実性を記号で表したものです。

日本では日本格付研究所(JCR)日本格付投資情報センター(R&I)が主に開示情報の格付項目に記載されることが多く、格付の定義については機関によって若干の差はありますが、基本的にはアルファベットを用いて表されるものとなっています。

▼格付記号(符号)の例
AAA(トリプルA):最も信用力の高い格付

AA(ダブルA)

以下順番に信用力が低下していき、「D」が最も信用力の低い格付とされています。(最も信用力の低い=債務不履行の状態を表しているものとなります)

他、アルファベット格付記号の末尾に「+(プラス)」「-(マイナス)」が付加されることがありますが、同一ランクの格付をさらに段階化してランク付するものだといわれています。

また、企業の開示情報の格付情報にはアルファベットの「J」で表記されていることがありますが、機関で若干差はあっても基本的に長期・短期それぞれにおいて格付されています。

例えば、日本格付研究所の短期格付において「J」「短期債務履行の確実性が最も高い」という表れで、その中でも特に短期債務履行の確実性の高いものは「J-1+」といった形で表されます。

以下は【5401】日本製鉄の公式サイトより引用した格付情報ですが、日本格付研究所の短期格付が最高ランクの「J-1+」であることがわかります。(2020年2月現在)

引用:日本製鉄

無担保社債の発行理由

無担保社債を発行する理由ですが、『発行理由=主なメリット』だと考えるのが妥当なのではないかと思われます。

主なメリットとは、高利回りな点です。

利回りは格付にも左右されると言われていますが、例えばソフトバンクの無担保社債*は投資家の注目を集めたことは記憶に新しいかと思います。

ソフトバンクグループ株式会社第48回無担保社債(社債間限定同順位特約付)
年利率:2.130%
期間:約7年(償還期限:2022年12月9日)
※2020年6現在、募集は終了しています

銀行の定期預金の利率と比べると高利率だということが明白です。

また、無担保社債を発行する理由として他には、株式と比較して安全性が高いという点も挙げられるかと思います。
なぜなら社債である以上、満期が存在する=全額償還されるため、株式と比較するとより安全性が高いと言えます。

ただ、無担保社債は債務不履行のリスクがあります。(担保が付されていないことによる危険性)
倒産・経営破綻となった場合、額面満額の数十パーセントしか償還されないというケースもあります。

 

無担保社債メモ

・企業の開示情報等に記載される格付項目は、格付機関が定める格付記号で表される
・無担保社債の発行において主な理由は高利回りで安全性が高い点(但し、債務不履行のリスクもある)

 

無担保社債と株価の関係

投資家が個人向け無担保社債を発行する企業の無担保社債を購入し、その企業の株価が上昇したとします。
株式投資とは違い、『株価上昇によるキャピタルゲイン(値上がり益)配当金』が得られることにはなりません。

その点だけを考えると、株式投資ほどリターンが大きくないと言えますが、言い換えれば損失リスクも小さいということになります。

ちなみに、転換社債よる株価の上昇において、ソフトバンクが1996年に発行した転換社債によるリターンは非常に大きなものでした。

発行された転換社債の転換価格は8,000円台でしたが、最終的に株価は高値198,000円を付けました。

つまり、転換価格が8,000円台なので20倍以上となったわけですが、社債のメリット・醍醐味を大いに象徴する1ケースだと言えます。

スポンサーリンク
おすすめの記事