こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
ETF(上場投資信託)とは
ETF(読み方:いーてぃーえふ)
上場投資信託(読み方:じょうじょうとうししんたく)
ETFとは、「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では「上場投資信託」と呼ばれています。
ETFは、「日経平均株価(日経225)」や「TOPIX(東証株価指数)」といった指数や、金や原油といった商品価格に連動することを目指して運用されており、上場投資信託と呼ばれているように、証券取引所に上場している投資信託となります。
通常の投資信託とは異なり、株式と同じように証券取引所を通じて売買が可能となっています。
また、ETFへの投資は、分散投資と同じ効果を得ることができます。
例えば、日経225に連動するETFがあったとします。
日経225は、東証1部上場銘柄のうち、代表的な225銘柄の株価をもとに計算されている指数となります。
つまり、日経225に連動するETFへ投資した場合、代表的な225銘柄すべてに投資したときと同じ効果を得ることができます。
個別株への投資のように、1つ1つの企業を分析する必要もありませんから、投資初心者に始めやすい商品と言われています。
ETFメモ
・株価指数や金価格などに連動することを目指して運用された投資信託のこと
・上場投資信託と呼ばれているように証券取引所に上場している投資信託
ETF(上場投資信託)と投資信託の違い
ETFは、上場している「投資信託」となります。
それでは、通常の投資信託とは何が違うのでしょうか。
大きな違いとしては上場しているか、していないかの違いになります。
・ETF=上場している投資信託
・投資信託=上場していない投資信託
ETFの場合は、証券取引所に上場しているので、取引時間中は好きなときに売買することができます。
価格も常に変動し、そのときの市場価格で売買することができます。
一方で投資信託の場合は、証券取引所に上場していないので、好きなときに売買することはできません。
投資信託の場合は、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか売買されません。
運用の目的などはETFも投資信託も同じですが、上場しているかどうかで価格の更新頻度や取引できるタイミングなどに違いが出てきます。
他には、ETFと投資信託では商品数にも違いがあり、投資信託のほうが圧倒的に多いです。
ただ、ETFも色々な種類があり、一通りの商品数は揃っています。
ですから投資先に困ることはないですし、投資信託に比べて数が少ないので逆に「選びやすい」というメリットになることもあります。
より多くの選択肢から選びたい場合は投資信託を選ぶと良いですが、そこまで商品数にこだわらない場合はETFでも十分だと思います。
ETFメモ
・ETFは上場しているので好きな時に売買ができるが、投資信託は上場していないので好きな時に売買はできない
・他には商品数にも違いがあり、ETFよりも投資信託のほうが圧倒的に多い
ETF(上場投資信託)と株式の違い
ETFは、投資信託の一種ですが、株式との共通点が多いです。
・証券取引所に上場している
・価格は常に変動している
・指値注文や成行注文で売買できる
それでは、ETFと株式との違いはどういうところにあるのでしょうか。
大きな違いとしては、信託報酬の有無にあります。
信託報酬とは、投資信託を保有中にかかる取引コストのことです。
簡単に説明すると、資金を管理・運用してもらうために支払う報酬のことです
株式投資は直接企業に投資を行いますから、信託する必要もなく、信託報酬はかかりません。
一方でETF(投資信託)は、簡単に言うと「お金を専門家に託し、運用してもらう金融商品」となりますから、信託報酬がかかります。
他には、株主の権利についての違いもあります。
株式に投資する場合は、その企業の株主になりますから、株主の権利を得ることができます。
議決権や配当金、株主優待を受け取ることができます。
一方で投資信託の場合は、個人が株主になることはありません。
投資信託で株式に投資を行っている場合でも、株主になるのは運用会社になるからです。
そのため、議決権や配当金、株主優待を受け取る権利などは得ることはできません。
ですが、投資信託の場合は分配金として収益を得ることができます。
また、ETFと株式では売買単位も異なります。
株式の売買単位は100株となっているので、現在の価格が1万円である場合は【1万円×100株】で最低投資金額は100万円必要になります。
ですが、ETFの場合は1口や10口単位で売買できるものが多く、資金面で株式よりも投資しやすいという特徴があります。
ETFメモ
・大きな違いは信託報酬の有無
・他には株主の権利についてや売買単位の違いなどもある
ETFのメリット
ETFの代表的なメリットとして、以下の点があります。
・市場でいつでも売買が可能
・少額から手軽に分散投資ができる
・投資信託よりもコストが安い
それでは1つずつ説明していきます。
取引所でいつでも売買が可能
通常の投資信託は、証券会社などの金融機関を通じて、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか売買できません。
指値注文もありませんから、任意の価格で注文をするということもできません。
ETFの場合は、証券取引所に上場しているため、取引時間中であればいつでも売買が可能です。
指値注文もできるので、売りたい価格(買いたい価格)で注文をすることもできます。
また、投資信託では「信用取引」のような制度はないですが、ETFは株式投資と同じように「信用取引」を利用することもできます。
少額から手軽に分散投資ができる
ETFは、株価指数などに連動するように、さまざまな銘柄などに分散投資を行っています。
ですから、1つのETFを保有するだけで、分散投資をしたのと同じ効果を得ることができます。
冒頭でも説明しましたが、日経225の場合は、東証1部上場銘柄のうち、代表的な225銘柄の株価をもとに算出されています。
つまり、日経225に連動するETFを保有することは、225銘柄に分散投資したのと同じ効果を得ることができます。
また、ETFは売買単位が1口や10口のものが多く、最低投資額は数千円~数万円程度で少額から手軽に分散投資ができます。
ETFは国内株式のほかに、外国株などを対象にしたものもありますから、組み合わせて投資することで国際分散投資も可能です。
投資信託よりもコストが安い
ETFは、投資信託の一種ですから、通常の投資信託(非上場)と同じように信託報酬がかかります。
ですが、通常の投資信託と比べると、信託報酬は低い傾向にあります。
そのため、投資信託よりもコストを抑えて投資することができます。
ETFのデメリット
次にETFのデメリットを確認していきましょう。
よく言われているデメリットは以下の点があります。
・自分で売買のタイミングを判断する必要がある
・自動積立ができない場合もある
・さまざまなリスクが存在する
1つずつ説明していきます。
自分で売買のタイミングを判断する必要がある
通常の投資信託は、1日1回算出される「基準価額」で取引するので、売買する価格が決まっています。そのため、売買の細かいタイミングを判断する必要はありません。
ETFの場合は、上場しているので売り手と買い手の需給で価格が決まります。
つまり、取引時間中は常に価格が変動するため、自分で売買の細かいタイミングを判断する必要があります。
自分なりに売買のタイミングを判断できる人は良いですが、投資初心者の方など、売買のタイミングがわからない人にとってはデメリットになるでしょう。
自動積立ができないこともある
投資信託には自動積立という便利な機能があります。
自動積立とは、事前に設定した日に一定の金額で投資信託を買い付けしてくれる機能です。
一定の金額で買い付けしていくので、安い時には多く購入し、高い時には少なく購入していきます。
そうすると購入単価は平均化されて、値上がりしたときに利益が出やすくなります。
自動積立は、長期の投資をするときに便利なサービスとなります。
ですが、利用する金融機関によって、ETFは自動積立ができないこともあります。
今利用している証券会社で自動積立ができないという場合は、新たに口座開設をする手間などもありますから、長期的にコツコツ投資したい人にとってはデメリットになるかもしれません。
さまざまなリスクが存在する
ETF1つで手軽に分散投資をできますが、リスクが無くなるわけではありません。
例えば、「流動性リスク」や「価格変動リスク」があります。
流動性リスク
流動性リスクとは、取引量が少なくなって、スムーズに売買ができなくなる可能性のことです。
流動がある場合は、極端に高い価格(安い価格)で指値注文をしない限り、比較的スムーズに売買することができます。
ですが、流動性が低下すると、現在価格近辺であってもスムーズに売買できない可能性もあります。
要するに、価格が下落して損切りしようと思っても、売りたい価格で売ることができないという状況になってしまいます。
価格変動リスク
価格変動リスクとは、価格の変動によって投資資産の価値が変動するリスクのことです。
価格が下落すれば投資資産の価値も減少することになります。
ETFは分散投資ができるメリットもありますが、リスクがゼロになるわけではありません。
経済情勢などの影響を受けて投資資産の価格が下落すれば、ETFの価値も低下することになります。
ETFは分散投資なので、集中投資よりはリスクが軽減されますが、ゼロではないことを理解しておくようにしましょう。