こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

EPSとは

EPS(読み方:イーピーエス)

 

EPSとはEarnings Per Shareの略で『一株当たり利益』の事をいいます。
EPS(一株当たり利益)とは、文字通り企業の1株あたりの利益額を示すものです。

EPSはその会社の収益性を分析できる指標となります。
会社の規模に関わらず1株あたりの利益の大きさを表しているので、EPSの数値は大きいほど良いとされています。

EPS(一株当たり利益)は他にも一株利益、一株あたり純利益、一株あたり当期純利益といった呼ばれ方をする場合もあります。

 

EPSメモ

・EPSとは『一株当たり利益』の事
・EPSの数値は大きいほど良い
・一株当たり利益、一株利益、一株あたり純利益、一株あたり当期純利益といった呼ばれ方もする

 

EPS(1株当たり利益)の求め方

EPSの計算式は以下の通りです。

EPSの計算式
当期純利益 ÷ 発行済株式数 = EPS(1株当たり利益)

当期純利益とは会社の売上から材料等の仕入原価や人件費、税金などを差し引いた純粋な利益のことです。
簡単に言うと会社が最終的に稼いだ利益ということになります。

発行済株式数とは、その企業が実際に発行している株式の総数のことです。

例えばですが当期純利益が1億円、発行済株式数が200万株の企業の場合は、

1億円(当期純利益) ÷ 200万株(発行済株式数) = 50円(EPS)

このような計算式となり、この企業のEPS(一株当たり利益)は50円だということがわかります。

 

EPSメモ

・当期純利益 ÷ 発行済株式数 = EPS(1株当たり利益)
・当期純利益とは会社が最終的に稼いだ利益
・発行済株式数とは企業が実際に発行している株式の総数

 

EPSの活用方法

EPSの数値は大きいほど良いと話しましたが、他にもEPSは様々な活用方法があります。

・EPSの推移から企業の収益性や成長度を把握
・株価の予測に活用
・他の指標の計算に活用

ひとつずつ簡単に説明します。

EPSの推移から企業の収益性や成長度を把握

EPSは前途の通り、企業の1株当たりの利益がわかる指標です。

そのため、当期の1株当たり利益を前期以前の数値と比較することで企業の収益性や成長度をおおむね把握できます。

また同業他社とEPSを比較することで、収益性の分析も可能です。

株価の予測に活用

企業の株価は、EPSの数値にPER(株価収益率)をかけることで計算することが可能です。
そのため、現在割安だと判断される株があった場合にどのくらいまで株価が上がるかをEPSと市場の平均PERから計算するといった方法があります。

例えばですが現在EPSが100円、PERが8倍で株価800円のA社という会社があったとします。
このA社と同業種で同規模程度の会社の平均PERが12倍だとしましょう。
PERは低いほうが割安といわれている指標ですので、現在PER8倍のA社は割安と言えるでしょう。

こういった割安株であるA社が、実際どのくらいまで株価が上がれば割安ではなくなったとする判断をEPSを用いて計算ができます。
今回の場合、市場の平均PERが12倍なのでA社もPERが12倍まで上がれば割安ではなくなったと判断できます。

A社のEPS 100円 × 平均PER 12倍 = 株価1200円

この水準までくれば割安性はなくなるので、1200円までの株価上昇を見込んで投資をするといった判断が可能です。
実際に株価は様々な要素で上下するので一概にEPSやPERだけで判断はできませんが、考察材料のひとつとして活用できます。

他の指標の計算に活用

株式投資をする際に参考とする指標は沢山あります。
その中でEPSを用いて算出する指標は少なくありません。

先ほどの項目でありましたPER(株価収益率)もそのひとつです。
PERは「株価÷EPS」で求めることができます。

また、ROE(自己資本利益率)という指標も「EPS÷1株当たりの純資産額」で求めることが可能です。
ちなみにROEは他にも「当期純利益÷自己資本×100=ROE」といった計算式もあります。

どちらも株式投資をする際に有用な指標で、代表的な指標となっています。
各指標を投資判断の基準にする場合、まずはEPSを理解しておくことが重要です。

 

EPSメモ

・EPSの推移を見ることで収益性や成長度をおおむね把握できる
・EPSとPERを用いて株価の予測をすることができる
・他の指標の計算にEPSは活用される

 

EPSが変動する理由

EPSは数値が高いほうが良いと話しました。
それではEPSはどういった時に変動するのかというと、EPSは主に以下の2つの時に変動します

・発行済み株式数の増減
・純利益の増減

繰り返しとなりますが、EPSの求め方は以下の通りです。

EPSの計算式
当期純利益 ÷ 発行済株式数 = EPS(1株当たり利益)

そのため、分子である当期純利益が増加すればEPSは上昇し、当期純利益が減少すればEPSは下落します。
つまり企業の経営状況が良くなり利益が出ればEPSは上がるということです。

また、分母である発行済株式数が増えればEPSは下落し、何らかの理由で減少すればEPSは上昇します。
発行済株式数は増資ストックオプションなどにより増える場合があります。
逆に発行済株式数が減少する場合は自己株式の消却などがあります。

 

 

 

EPSメモ

・EPSは「発行済み株式数の増減」「純利益の増減」により変動する
・当期純利益が増えればEPSは上昇、減少すればEPSは下落する
・発行済株式数が増えればEPSは下落、減少すればEPSは上昇する

 

スポンサーリンク
おすすめの記事