こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
年初来高値とは
年初来高値(読み方:ねんしょらいたかね)
年初来高値とは、その年につけた最も高い値段のことです。
年初である1月1日から現在までに取引された値段の中で「一番高い値段」のことをいいます。
反対に一番安い値段は「年初来安値」といいます。
株式市場はもちろんですが、外国為替や暗号資産、商品市場などの価格にも使われる言葉となります。
他には自身の資産がその年で一番高い時にも使ったりします。
英語表記では「year high」や「yearly high」になることから、略して「YH」と言うこともあります。
年初来高値は「1月1日~現在まで」の株価をベースにして随時最高値が表示されますが、1月~3月の間は比較データが少ないこともあり「前年1月~現在まで」の株価をベースに最高値を表示するのが一般的です。
前年1月からの株価をベースにしたものを「昨年来高値」といいます。
ちなみに最高値を示すものとして「上場来高値」もあります。
上場来高値とは、新規上場日から現在までの株価の中で一番高い株価のことをいいます。
年初来高値メモ
・最も安い値段のことは年初来安値と言う
・英語では「year high」等になることから略して「YH」と言うことも
年初来高値の比較対象期間
年初来高値の比較対象期間は時期によって異なります。
・1月~3月は「前年1月から現在までに取引された中で最も高い値段」
・4月~12月は「当年1月から現在までに取引された中で最も高い値段」
そのため、1月~3月の年初来高値(昨年来高値)には前年の高値が表示されていることもあります。
例えば、3月時点で各月の高値が次のように推移していたとします。
前年1月~11月高値:100円~102円
前年12月高値:110円
当年1月高値:100円
当年2月高値:105円
当年3月高値:103円
この場合、年初からで考えると当年2月の高値105円が年初来高値になりますが、1月~3月は一般的に前年1月から現在までの最高値が使われるので、3月時点の年初来高値には「前年12月の高値110円」が表示されています。
次は4月時点の高値で確認してみましょう。
各月の高値が次のように推移していたとします。
前年1月~11月高値:100円~102円
前年12月高値:110円
1月高値:100円
2月高値:105円
3月高値:103円
4月高値:106円
3月時点と同じように考えると「前年12月の高値110円」が最も高い値段ですが、4月からは当年1月から現在までの最高値(年初来高値)が使われるので、4月時点の年初来高値には「当年4月の高値106円」が表示されます。
4月以降は比較対象期間が短くなるので、1月~3月に比べると年初来高値を更新しやすくなります。
年初来高値や年初来高値更新を投資判断の材料に使うこともありますので、このように時期によって対象期間が異なるという点は覚えておくと良いかもしれません。
年初来高値メモ
・1月~3月は「前年1月から現在までに取引された中で最も高い値段」
・前年1月からの株価をベースにしたものを昨年来高値と言う
・4月~12月は「当年1月から現在までに取引された中で最も高い値段」
年初来高値で何がわかるのか
年初来高値はその年の最も高い株価だけでなく、他にもさまざまな情報を読み取ることができます。
・年初来高値更新から個別銘柄のトレンド
・高値更新銘柄数から相場の方向性や過熱感
・年初来高値下落率から押し目のタイミングや出遅れ株
1つずつ説明していきます。
年初来高値更新から個別銘柄のトレンド
年初来高値を更新するということは、当然ですがその銘柄の株価は上昇しているということです。
それもその年の最も高い株価を超えてくるほど上昇が続いていることがわかります。
つまり、年初来高値を更新する銘柄は上昇トレンド中で順調な動きをしていると判断ができます。
年初来高値を更新すると上昇に弾みがつくこともあるので、買い候補を見つける時に役立つこともあります。
高値更新銘柄数から相場の方向性や過熱感
年初来高値を更新する銘柄数に注目することで相場の方向性を見たり、相場の過熱感を判断したりできます。
相場(市場全体)が上昇すると年初来高値を更新する銘柄も増えてきます。
そのため、普段から年初来高値を更新した銘柄数に注目することで、相場の方向性を測ることができたり、早い段階で相場の上昇トレンドに気付ける可能性があります。
相場の上昇が続くと年初来高値を更新する銘柄も増えていきますが、増えすぎると今度は相場の過熱感を示すものになります。
普段から年初来高値の推移に注目しておくことで「上昇前後のサイン」に気付けることがあります。
また、この時に年初来安値とセットで注目するとより分かりやすいと思います。
例えば、下落中は「高値更新銘柄数<安値更新銘柄数」となりますが、上昇に転じる時は徐々に「高値更新銘柄数>安値更新銘柄数」と逆転することが多いので注目ポイントになります。
年初来高値下落率から押し目のタイミングや出遅れ株
年初来高値下落率(年初来高値からの下落率)に注目することで押し目買いのタイミングをはかることができます。
例えば、押し目買いの目安としてよく言われるのは「3分の1押し」があります。
3分の1押しとは、上昇幅の3分の1程度下落することをいいます。
3分の1押しが目安にされるのは相場の経験則からきているもので、一般的に3分の1押し水準で踏みとどまると再度上昇に転じる可能性があるとされています。
そのため、年初来高値までの上昇幅から3分の1程度下落したラインが押し目買いの1つのタイミングになります。
ただし、3分の1押し水準を割り込むと下落に転じる可能性もあるので、この点は注意しましょう。
他には出遅れ株を見つける時に役立つこともあります。
出遅れ株はあまり注目されずに放置されている銘柄のことです。
つまり、株価もそれほど上昇しておらず、年初来高値からの下落率が大きい傾向にあります。
出遅れ株は後々に注目されて急騰することもあるので、そういう銘柄を探す時に活用してみるのも良いでしょう。
証券会社によってはスクリーニングの検索条件に「年初来高値下落率(年初来高値からの下落率)」の項目があるので簡単に銘柄探しができます。
年初来高値に注目した投資法
年初来高値は、その年につけた最も高い価格なので「1つの節目」にされることが多いです。
この節目となる株価に着目した手法として「ブレイクアウト投資法」があります。
ブレイクアウトとは、節目となる株価を突き抜けて、さらに株価が値上がり(値下がり)することをいいます。
この値上がり(値下がり)の流れに乗って利益を狙うのが「ブレイクアウト投資法」です。
年初来高値を更新すると株価上昇に弾みがつくので、ブレイクアウトして何度も高値を更新することがあります。
年初来高値更新のその後について
ただ、年初来高値で勢いがついても、いずれは利益確定売りなど出てきます。
また、年初来高値のように節目となるラインは一旦天井になることもあります。
そういう場合は株価が下落してしまうので、ブレイクしきれない場合は「高値掴み」となってしまうので注意も必要です。
ですので想定外の動きをした場合のことも考えて、あらかじめ損切りラインを決めておくなどして取引に参加するようにしましょう。