こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

EV/EBITDA倍率とは

EV/EBITDA倍率(いーぶい/いーびっとでぃーえーばいりつ)

 

EV/EBITDA倍率とは、「EV」が「EBITDA」の何倍になっているのかを表す指標のことです。

わかりやすく言うと、企業を買収した場合に、買収金額をどれくらいの期間で回収できるのかを表したものです。

EV/EBITDA倍率は、世界的な株価比較の尺度として使われるもので、簡易買収倍率とも呼ばれています。

それでは、「EV」と「EBITDA」についても、それぞれ説明していきます。

EVとは

EVとは、Enterprise Valueの略で、日本語にすると企業価値になります。
買収金額を算出するときの参考指標としても使われるもので、時価総額に純有利子負債を加えたものになります。

時価総額とは、企業の価値を評価する際に使われる指標のことです。
簡単に言うと企業の価値を表す金額、つまり買収に必要な取得金額になります。

純有利子負債とは、有利子負債から現金・預金を差し引いたもので、ネット有利子負債ともいいます。

買収後も負債は消えることはありませんから、買収する側は負債の回収についても考慮する必要があります。
そのため、有利子負債から直ぐに返済できる現金を差し引いた純有利子負債を時価総額に加えて「EV」を算出します。

 

各計算式
時価総額=株価×発行済株式数
純有利子負債=有利子負債-現金預金
EV=時価総額+純有利子負債

 

EBITDA

EBITDAとは、Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortizationの略です。
税引前利益に支払利息や減価償却費を加えた利益のことで、企業の収益力を表す指標となります。
「イービットディーエー」のほか、「イービッダー」などと呼ばれることもあります。

企業が最終的に稼ぎ出した「純利益」を使った場合、国によって税率や金利、減価償却方法が異なるので、世界的な企業の収益力を一概に比較できなくなります。

EBITDAは税金や支払金利、減価償却費を加えた利益となりますので、そういう影響を最小限に抑えて比較することができます。

つまり、EV/EBITDA倍率は「現在の企業価値」と「企業の収益力」から割安性を測る指標となります。
一般的に、EV/EBITDA倍率が低いほど回収にかかる期間は短いという見方ができるので、割安であると判断することができます。

 

EBITDAの計算式
EBITDA=税引前当期純利益+支払利息+減価償却費
(EBITDA=当期純利益+税金+支払利息+減価償却費)
簡易的な方法として、次のように求めることもあります。
EBITDA=営業利益+減価償却費
EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費

 

EV/EBITDA倍率の計算式

EV/EBITDA倍率の計算式は次のようになります。

EV ÷ EBITDA = EV/EBITDA倍率

「EV」を「EBITDA」で割って算出されます。
仮にEVが10億円、EBITDAが2億円だった場合は次のように計算します。

10億円 ÷ 2億円 = 5

EV/EBITDA倍率は「5倍」であることがわかるので、買収金額を5年で回収できると判断することができます。

 

EV/EBITDA倍率の目安

EV/EBITDA倍率は、低ければ低いほど割安であると判断できますが、具体的な目安はあるのでしょうか。

明確な決まりはありませんが、一般的には「8~10倍程度」を目安にすることが多いです。
EV/EBITDA倍率が8倍を下回れば割安と判断されます。

ただ、EV/EBITDA倍率は、業種ごとに水準が異なります。
そのため、一概に「目安は8~10倍程度」とは言えません。

EV/EBITDA倍率を使う場合は、安易に目安で判断するのではなく、同業他社と比較して倍率の大きさを見るのが良いでしょう。

EV/EBITDA倍率がマイナスの場合

EV/EBITDA倍率は「EV」と「EBITDA」を使って算出しますが、いずれかがマイナスになるとEV/EBITDA倍率もマイナスになります。
EV/EBITDA倍率がマイナスになると、うまく機能しなくなるので使えなくなります。

EVがマイナスになるケースは時価総額が低く、負債が少ない(または無借金)、現金・預金が多い企業です。
EVは「時価総額+純有利子負債」で算出しますが、純有利子負債を求めるときは「有利子負債-現金・預金」となります。
仮に無借金で、現金・預金5億円あったとしたら、純有利子負債は「-5億円」となります。
ですから、時価総額が5億円未満の場合はEVもマイナスとなってしまいます。

ただ、EVのマイナスは他社との比較が難しくなるだけで、割安であることに変わりはありません。

EBITDAは企業の収益力を表すものですが、赤字企業の場合はEBITDAがマイナスになることもあります。
マイナスということは収益力がないことを意味します。

EV/EBITDA倍率は、買収金額をどれくらいの期間で回収できるのかを表したものなので、収益力がない(稼ぎがない)企業の場合は判断ができなくなります。

EV/EBITDA倍率を簡単に確認する方法

EV/EBITDA倍率は銘柄ごとに計算しなくても、以下の方法で簡単に確認することができます。

・証券会社(取引ツール)で確認する
・EV/EBITDA倍率をスクリーニングする

証券会社(取引ツール)で確認する

利用する証券会社(取引ツール)によっては、EV/EBITDA倍率を簡単に確認することもできます。

例として、楽天証券の「iSPEED」で確認してみましょう。

 

 

個別銘柄画面で「指標」→「財務(連)」を選択し、少し下へ移動するとEV/EBITDA倍率を確認することができます。

EV/EBITDA倍率をスクリーニングする

EV/EBITDA倍率で銘柄検索するときは、スクリーニング機能を使うと便利です。
スクリーニング機能とは、自分が指定した条件で銘柄を検索できる機能のことです。

例として、楽天証券の「iSPEED」で確認してみましょう。

1.検索からスーパースクリーナーを開く
2.検索条件追加を選択する
3.検索条件「財務」から「EV/EBITDA倍率」を選択して条件追加をする
4.EV/EBITDA倍率の数値を調整して銘柄検索

これでEV/EBITDA倍率のスクリーニングが可能です。

 

 

検索直後はEV/EBITDA倍率が表示されていないので、画面右上の「銘柄コード」をタップします。

 

 

後はEV/EBITDA倍率を選択して決定をタップするとEV/EBITDA倍率が表示されます。

 

 

検索条件追加で他の指標や投資金額などをを追加するとさらに絞り込むこともできるので、EV/EBITDA倍率で銘柄検索をするときはスクリーニング機能を活用するとよいでしょう。

EV/EBITDA倍率ランキング

日経225銘柄のうち、EV/EBITDA倍率が高い企業と低い企業を10銘柄ずつ紹介します(マイナス値は除外)。
2020/12/16時点の楽天証券のスクリーニング機能(スーパースクリーナー)の検索結果を基に作成しています。

EV/EBITDA倍率が高い企業

銘柄コード 企業名 EV/EBITDA倍率
2413 エムスリー 129.67
8604 野村HLDG 66.59
5707 東邦亜鉛 65.72
8354 ふくおかFG 58.68
5019 出光興産 45.20
9008 京王電鉄 41.67
9021 西日本旅客鉄道 41.41
6954 ファナック 41.16
4568 第一三共 40.71
9007 小田急電鉄 39.84

EV/EBITDA倍率が低い企業

銘柄コード 企業名 EV/EBITDA倍率
8306 三菱UFJ FG 0.68
7731 ニコン 1.65
1963 日揮HLDG 2.21
8411 みずほFG 2.56
7270 SUBARU 2.67
7211 三菱自動車工業 2.92
8630 SOMPO HLD 3.29
1605 国際石油開発帝石 3.66
8725 MS&AD 3.74
7752 リコー 3.97
スポンサーリンク
おすすめの記事
ツナググループ・ホールディングス|リファラル採用のリフカムとツナグ・ソリューションズが協業記念セミナーを開催 【定着するアルバイトが集まる リファラル採用での母集団形成&定着ノウハウセミナー 東京 2/18(火)・大阪 2/20(木)】 2020 年大規模スポーツ競技大会前後の採用市場の見通しや変化する採用手法についても解説予定
開催
ツナググループ・ホールディングス|リファラル採用のリフカムとツナグ・ソリューションズが協業記念セミナーを開催 【定着するアルバイトが集まる リファラル採用での母集団形成&定着ノウハウセミナー 東京 2/18(火)・大阪 2/20(木)】 2020 年大規模スポーツ競技大会前後の採用市場の見通しや変化する採用手法についても解説予定
概要 当社連結子会社でアルバイト・パートを中心に採用活動のコンサルティングおよび業務代行(RPO=Recruitment Process O...