こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

売り枯れとは

売り枯れ(読み方:うりがれ)

 

売り枯れとは、簡単に言うと売りが少なくなることをいいます。
「売り枯れた」「売り枯れる」などと表現されることもあります。

もう少しわかりやすく説明すると、株を売りたい人(利確や損切り、空売りをしたい人)が売り切ったときの状態をいいます。

例えば、悪材料が出て、株価の下落が見込まれるとしましょう。
そういう時は、利確をしたい人や損切りをしたい人、空売りをしたい人が増えることになります。

ですが、悪材料が出たからといって、ずっと売られるわけではありません。

利確や損切りの売りは保有株を売却することでなくなりますし、空売りしたい人も株価がある程度下落すると少なくなっていきます。
そのため、徐々に売りが少なくなっていき、最終的に売りがほとんど出ない状態になります。
この状態を「売り枯れ」といいます。

また、売りの減少に伴い、取引量も減るので結果的に出来高も減少するという特徴があります。

 

売り枯れメモ

・売り枯れとは、簡単に言うと売りが少なくなること
・株を売りたい人が売り切ったときの状態を言う
・売りが減少することで取引量も減り、結果として出来高も減少するという特徴がある

 

売り枯れを判断する方法とは

売り枯れになると、売りは減少することになりますが、ゼロになるわけではありません。

それでは、売り枯れの判断はどのようにして行うのでしょうか。

一般的には、チャートを利用して、株価の値動きと出来高の増減を見て判断をします。

売れ枯れ相場のチャート動向

例として、以下のチャートをご覧ください。

 

 

簡単に流れを説明すると、以下のようになります。

1.株価が急騰
2.株価がピークに達する
3.売りが増加し、株価が下落する
4.少しずつ売りが減少し、それに伴い取引量(出来高)も減少していく
5.売りがほとんど出なくなり、出来高も激減、相場は停滞状態(小幅推移)となる

売り枯れは、最終段階の「5」の状態を指しています。
売り買い枯れて、停滞した相場を「売り枯れ相場」と言ったりもします。

ただ、売り枯れに明確な基準はありませんから、確実に売りが枯れたと判断することはできません。
さらに株価を下げたりすることもあるので、そういうところも踏まえた上で取引をするようにしましょう。

他には信用取引残高などから売りの状況を読み解くこともできます。
信用売り残高が信用買い残高よりも多い場合は、現状では売り需要のほうが大きいことがわかります。
信用売り残高は潜在的な買い圧力ではあるものの、目先の動きとしては売りが優勢と読み取ることができます。

売り枯れ相場の株価はどうなるのか?

売り枯れは、言い換えれば「売り圧力が減少した」状態を指しています。
ですから、売り枯れ相場になると株価は上昇しやすくなり、相場の反転の予兆として注目されることも多いです。

人気株が一時的に売られたようなケースでは、売り枯れになるとすぐさま反発し、高値を狙った動きもよく見られます。

ただ、全ての株が直ぐに上昇するとは限りません。

売り枯れになると、取引量が減少してしまい、相場が停滞状態になることも多いからです。
そういうケースでは、小幅推移が続き、なかなか株価が上昇してくれないこともあります。

ですが、売りは出尽くしているので、底値水準であると判断することもでき、中長期では買いと捉えることもできます。

株価はさまざまな要因で上下するので必ずしも底値とは限りませんが、投資判断をする1つのポイントとして覚えておいて損はないでしょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事