こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
2024年から新NISAが話題となり、新たに株取引を始めたという人がかなり増えたように思えます。
この記事では、これから新NISAを始めようと思っている人や、新NISAを使って投資をしようと証券口座を開設したけれど、どうすれば良いのか困っている人に向けて、簡単にできる新NISAの賢い活用方法をわかりやすく解説しました。
初心者の方でもすぐにできる簡単な活用方法などもまとめているので、参考にしてください。
新NISAについて
新NISA(読み方:しんにーさ)
そもそも新NISAとは何か、詳しく知りたい方はこちらの『新NISAとは何か?わかりやすく解説』の記事をご覧ください
だいたいわかっているよと言う方は、このまま読み進めてくれればと思います。
ざっくりとですが、新NISAの制度は旧NISAと比べると以下のようになっています
現行NISA | 新NISA | |||
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
口座開設可能期間 (投資可能期間) |
2042年まで | 2023年まで | 恒久化 | |
非課税保有期間 | 最長20年間 | 最長5年間 | 無期限 | |
非課税投資枠 (年間) |
40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税投資枠 (最大) |
800万円 | 600万円 | 1800万円 (成長投資枠は最大1200万円まで) |
|
併用の可否 | 併用不可 | 併用可能 |
旧NISAと新NISAで、特に大きく変わったのは次の点です。
・投資可能期間が恒久化となったので、いつからでも始める事が可能に
・非課税保有期間が無期限化
・非課税投資枠の再利用が可能に(売却すると空いた枠で再投資が可能)
・非課税投資枠の増加(年間・最大ともに)
・つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に
ざっくりとこのあたりが以前のNISAとの変更点となります。
簡単にできる新NISAの賢い使い方
それでは、いざ新NISAを使って投資をはじめようと思っても、どのようにすればうまくNISAを活用して、自分に最適な投資ができるのか、わからないという方が多いかと思います。
そのためここからは、新NISAをうまく活用する方法、賢い使い方について解説していきましょう。
何に投資をするか?
それでは実際に新NISAを活用するにあたって、どんな賢い使い方があるでしょうか。
まずこれは新NISAに限りませんが、投資をするにおいて『何に投資を行うか?』というのがとても重要です。
そもそも、将来的な期待ができない商品に資金を使うのは正しい投資とは言えません。
特にNISAに関しては、最大のメリットが税金がかからない点ですので、利益が出てこそ効果が発揮するシステムだと言えます。
また、将来的に値上がりが期待できる商品だとしても、どの程度の投資期間が見込まれるのか。
そして仮に途中で含み損となってしまった場合でも、どのくらいまで許容が可能なのか、といった事によって適切な投資先は変わると言えます。
このため、投資においては自身の目的や目標、目指す資金などを考慮したうえで『何に投資をするか?』という点が最も重要になります。
初心者は投資信託を検討
新NISAを活用した投資として、個別株式や投資信託に投資をすることが可能ですが、まだ投資に慣れていないという初心者の方は、まずは投資信託への投資を検討するのが良いと言えるでしょう。
理由としては、少額からでも簡単に分散投資が可能ですし、プロが運用を行ってくれるということで、初心者でも安定して成果を出しやすい作りになっているからです。
投資信託に投資をすると言っても、新NISAの投資対象となる投資信託はかなりの数があり、それこそ世界中の株式だけではなく、債券やREIT、金や原油といった様々な種類の商品に投資ができます。
また、これらの資産を最初から組み合わせてできているバランスファンドもあるため、様々な目的でリスク・リターンが異なる投資先が揃っていると言えるでしょう。
おすすめは『世界株式インデックスファンド』
種類が多いのは嬉しい事ですが、初心者の方はそれはそれで『何を選べば良いのかわからない』という事態になるかと思います。
そこで、投資に関して本当に何も知らないといった方や、そこまで投資の事を調べたり勉強する時間も気力もないよという方にもおすすめできる、資産形成におけるオーソドックスな投資先をひとつご紹介します。
それは『世界株式インデックスファンド』です。
世界株式インデックスファンドとは、一言で言えば世界中の銘柄に分散投資をしている事になる商品だと言えます。
日経平均株価など、日本株式市場を代表する指数は、当然ですが日本経済と強い連動性があります。
そのように、世界中の株式市場を代表する指数は、世界全体の経済と強い連動性があることになります。
このため、どの国の経済がこれから伸びるとか、そういった事を考えるのは難しいけれど、世界経済に関しては中期的に成長を見込むといった場合は、世界株式インデックスファンドは有力な投資先となります。
もっと簡単に言えば、とりあえず世界全体で見た場合に経済が伸びる。
人類史として経済がこの先も成長が進んでいくと考えるのなら、とりあえずこの世界株式インデックスを買っておいて良いと言えるでしょう。
逆に言えば、この世界株式インデックスが長期的に伸びない、世界経済が成長しないと考えているのなら、そもそも株式投資自体をあまりすべきではないとも言えます。
世界株式アクティブファンドも候補の一つ
また世界に投資をするとなった場合、世界株式アクティブファンドについても候補になります。
ただしアクティブファンドの場合は、指数を上回る、もしくは指数に捉われない運用を目指す性質があるので、指数と値動きが大きく乖離する可能性もあります。
極端な話、世界株市場は上昇しているのに、その商品の価格は下落するといった状態に、インデックスファンドよりもなりやすいと言えるわけです。
インデックスファンドの方がアクティブファンドより信託報酬などのコストが安い傾向もあるということで、
『世界の経済は中長期的に成長すると思うので、世界株式ファンドに投資する』
というシンプルな投資判断の場合は、インデックスファンドの方が正しいというか、無難な選択肢だと言えるでしょう。
勿論、世界中の銘柄に分散投資しているとはいえ、リスクがないわけではありません。
例えばですが、リーマンショックのように世界経済が危険といった場合は、仮に世界中に分散投資を行っている世界株式ファンドでも、大きな値下がりが発生するでしょう。
投資の時点でリスクは必ず付きまとうので、その点は理解したうえで投資を行いましょう。
個別株投資を行う場合は?
また、インデックスを上回るような成績を求めて個別株投資を行う方も多いかと思います。
専門的なお話はこの記事では言及を避けますが、日本株の個別に投資を行う場合に関しては、新NISAを活用する場合、基本的には高配当銘柄など、安定性を求めた投資先が無難だと言えるでしょう。
長期間の保有をすることで魅力が増す形態の商品は新NISAとも相性が良く、新NISAを活用して投資を行う旨味が生まれます。
逆に絶対によしたほうが良いという銘柄は、X(旧ツイッター)などのSNSで話題となっている急騰銘柄です。
仕手的な値上がりを見せた後に暴落した銘柄などは、その後、何十年たっても株価が戻らないケースもあります。
シンプルにリスクが高い投資となるので、短期間の値幅獲りのためのトレード等ならまだしも、新NISAを活用したトレードには向いていないと言えるので、このあたりは注意しましょう。
非課税枠の再利用について
新NISAの重要なポイントの一つと言えるのが『非課税投資枠の再利用』です。
旧制度ではNISA口座で運用していた商品を売却しても、その分は再利用できませんでした。
しかし新NISAでは、売却した買付金額分の非課税投資枠は、翌年から再利用が可能となります。
例えば毎年、年間投資上限額である360万円を投資した場合、5年後には非課税保有限度額の1,800万円に到達します。
仮にその後、5年目に今まで買い付けた1,800万円分をすべて売却するとしましょう。
そうすると、翌年6年目には非課税投資枠が再度利用できるため、再び年間360万円ずつ投資できるようになるわけです。
つまり、教育資金や住宅資金などの運用に新NISAを活用しても、取り崩した翌年から再利用が可能になるため、最終的には1,800万円まるまる、老後資金として運用することができるという事になります。
旧NISAの場合、投資可能期間が有限で、なおかつ保有商品を売却しても翌年の非課税投資枠の上限が増額されるわけではありませんでした。
そのため、非課税投資枠を無駄にしないためには、毎年非課税投資枠の上限まで投資を続けるしかありません。
このように、新NISAでは非課税投資枠の再利用が可能になったことで、より柔軟な運用も可能になったと言えるでしょう。
資産運用の王道手法
資産運用の王道といわれる手法について解説しましょう。
運用の王道と言われているのは「長期・積立・分散」の3つの投資手法です。
安定的な投資成果を得るためのポイントとされており、これを知ることで資産運用と上手に付き合っていくことができます。
それぞれを簡単に説明していきましょう。
長期投資
まず、一つ目の長期とは長期投資のことです。
長期投資のメリットとしては「複利」があげられます。
複利とは、元本についた利益を次の投資にも組み入れて運用し、どんどん元本を増やす運用方法のことです。
いわゆる、雪だるま式に増えるというやつですね。
一般的に投資期間が長くなるほど、投資先の資産が収益を積み上げる期間も長くなるため、元本割れする可能性が低くなると言われています。
投資の世界において、長期とは10年以上を指す場合が多いのですが、これらの観点から投資期間は10年以上確保するというのが一つの目安となるでしょう。
積み立て投資
続いて二つ目の積立とは、積立投資のことです。
積立投資は、一定額または一定数の投資信託等を定期的に買い続ける手法で、一般的には毎月で買い続ける事を言います。
積立投資は
・少額から投資が可能
・購入タイミングの分散が可能
・自動的に投資が続けられる
といったメリットがあり、この中でも特に買うタイミングの分散が結果として運用成績を高める効果が大きいとされています。
投資信託なら、金融機関に積立サービスがだいたい用意されており、それ利用すると簡単に積立投資を行うことができます。
一度手続きをすれば、後は自動的に銀行口座から引き落とされて投資を行ってくれるので、忘れることなく投資が可能となります。
新NISAのつみたて投資枠ではこのサービスを利用する必要があります。
ただし、投資頻度は強制で毎月する必要はありませんので、その点は安心してください。
分散投資
最後、3つ目の分散は分散投資のことです。
分散投資は文字通り、投資先を分散させることを言います。
資金を何か1つの商品に集中して投資をすると、資産運用が失敗した時に大きなダメージとなってしまいます。
そのリスクを回避するのが分散投資です。
よく言われるのが、投資先を卵とカゴに見立てたお話ですね。
ひとつのカゴにすべての卵を入れた場合、転んでそれを落としてしまうと、全ての卵が割れてしまいます。
つまりひとつの商品にすべての資金を入れた場合、その投資が失敗すると大ダメージを受けるわけです。
しかし卵をいくつかのカゴに分けて運んだ場合、一度転んでもカゴひとつ分の卵しか割れず、他の卵は無事です。
つまり、いくつかの商品に資金を分散して投資をした場合、ひとつ転んでも他の商品は無事なので、ダメージ量が小さく立て直しがしやすいという利点があります。
これが分散投資のメリットです。
そして投資信託は複数の銘柄に最初から投資している事になるので、一つの投資信託に投資しただけで、実質的にはもう分散投資ができていることになります。
ただし先ほども言ったように、仮に世界株式インデックスファンドを買ったとしても、世界的な株価下落などがあった場合は揃って下げるので、大きなダメージを受けてしまいます。
そのため、更にリスクを抑えたい場合は、成長投資枠を使って債券ファンドやREITファンドなど、株式とは収益構造が違う資産にも分散投資をすると良いでしょう。
ただし、投資は分散すればするほどリスクは低下しますが、リターンも低下するとは言えます。
そのため自分の投資をするうえでの目的や、リスク許容度に合わせて調整するのが一番の正解だと言えるでしょう。
目的に合わせた投資手法
投資をする目的は人それぞれ違います。
老後資金のために30年後、50年後の資産形成を考えているという場合、リスクを抑えて長期的な運用を目指すべきでしょう。
逆に、使用したい時期があらかじめ決まっており、短い期間でリターンを求める場合だったり、余剰資金が十分あるからこそ、リスクを多少獲っても大きなリターンを求める場合などもあります。
そのため、投資に置いて全員共通の正解などはありません。
『新NISAはこれに投資すべき』といった固定概念は持たず、投資候補の特性を把握した上で、自信の目的や許容リスクにあった投資をできるよう考えていきましょう。
新NISA活用における資金について
投資をする目的は人それぞれとお話しましたが、投資を始める時に用意できる資金も人それぞれで違いがあります。
極端な話、最初の資金が30万円で投資を始める人と、5000万円で始める人が同じフィールドで戦うのが株式投資だと言えます。
そのため続いては、新NISA活用における資金についてのよくある疑問点などについてまとめましたので参考にしてください。
新NISAはお金持ちじゃなくてもやるべき?
やはり投資は富裕層やお金持ちのやるものというイメージがいまだに根強いです。
新NISAに関しても、
『非課税保有限度額が1,800万円まで拡大』
といった事を言われると、自分はそんな大金を持っていないから関係ないと答える人の声も聞こえました。
たしかに1,800万円という数字を見ると躊躇しますが、これはあくまで非課税保有限度額で、最大でこの金額まで非課税で投資できますよといった上限の話です。
このくらい資金を用意できないと投資する資格がないというわけでは全くありません。
上述しましたが、投資信託なら金融機関によって100円から投資が可能です。
まとまった大きな資産がなくても、まずは小額からでも投資をはじめてみることが大切だと言えるでしょう。
非課税投資枠を使い切れない
また、せっかくの非課税投資枠を使いきれないから損をしているのではないか、無理してでも使い切るべきではないかといった声も聴きますが、これはNOです。
非課税投資枠は、使い切れないと損したり、使い切らないといけないというものではないので安心してください。
例えば、毎月20万円ずつ5年間投資しても、毎月5万円ずつ30年間投資しても、1,800万円まで非課税で投資できるという条件に変わりはありません。
何ならそもそも、1,800万円に到達する必要も決してないわけです。
新NISAは恒久化されており利用期限がないので、まずは毎月数千円からでも、自分の可能なペースで始めてみるのが良いかと思います。
投資枠は早く使い切ったほうが良いか?
新NISAは利用期限がないので、いつまでに投資を始めないと非課税の恩恵を受けられなくなる、といったものはありません。
投資期間を長く確保するために、なるべく早く投資した方が良いとは考えられますが、それはあくまでそもそも『投資をするなら』という前提のお話です。
あくまで投資は損をするリスクがある以上、無理やりにやるものではありません。
投資のために資金を捻出するとしても、焦って行う必要はないでしょう。
あくまで自分自身の投資目標や運用資金に合った投資を行うのが大切なので、自身の状況と相談しながら決めていきましょう。
成長投資枠とつみたて投資枠はどっち優先?
投資できる資産には限りがあるため、両方の上限まで投資ができない場合は、自分の裁量でどこにどのくらいの投資を行うかを決める必要があります。
大枠では、成長投資枠とつみたて投資枠のどちらを優先して資金を使うべきかという問題があります。
これはその方の状況によるとしか言えませんが、仮に今までまったく投資をしたことがない初心者の場合、まずは『つみたて投資枠』のほうを優先して、その中で対象商品を探してみるほうが良いのかなとは思います。
理由としては、つみたて投資枠の対象商品は金融庁が定める要件を満たす必要があり、最初から本数がだいぶ絞られているので、比較的投資対象が探しやすいからだと言えます。
そもそも、その厳しい要件を満たした商品なのでリスク面では低い部類の商品が多く獲り揃っています。
つまり、初心者向きの商品である可能性が高いというわけです。
また、非課税保有限度額の1,800万円まで投資する場合、最低でもつみたて投資枠から600万円投資する必要があります。
そのため、つみたて投資枠の中から商品を選んで投資して、それが気に入ったら成長投資枠でも投資する、ということも可能です。
新NISAのデメリット
最後に新NISAのデメリットについて。
これはまず、新NISAに限らず投資を行う上でついて回るリスクですが、リスク商品である以上、新NISAを使った投資は元本割れリスクがあります。
銘柄や投資信託の内容によって収益性や安全性はさまざまですが、株価の変動などにより日々価格が変動します。
相場状況においては損が続くこともあるので、その点は理解したうえで投資を行うようにしましょう。
また、旧NISAと比較したデメリットという目線であれば、過去の一般NISAで投資できていた一部商品が除外されたという点もあります。
ただし、条件としては長期投資に向かない商品が除外されたとのことで、これが必ずしも投資家にとって大きなデメリットになるとは限りません。
またこれは旧NISAと同様のデメリットですが、特定口座と比較して損益通算ができない、損失の繰越控除ができないといったデメリットがあります。
ただしこの点については、非課税保有期間が無期限となったので、利益が出るまで保有し続けるという戦略をとることが可能となりました。
そのため旧NISAと比べると、このNISA特有のデメリットは軽減したとも言えます。