こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

PSRとは

PSR(読み方:ぴーえすあーる)

 

PSRとは、「Price to Sales Ratio」の略で、日本語では「株価売上高倍率」といいます。
時価総額を年間売上高(または株価を1株あたりの売上高)で割った数値となります。

PSRが何を表しているのかと言うと、時価総額が年間売上高に対して何倍なのか(または株価が1株あたりの売上高に対して何倍の価格なのか)を表しています。

PSRは、主に新興株(成長株)の株価水準をはかる指標として利用されています。

株価水準をはかる指標としては、「PER」や「PBR」が有名ですが、これらの指標では新興株(成長株)の株価水準を判断するのは難しいとされています。

そのため、売上高ベースのPSRを用いて株価水準をはかります。

一般的に「PSRが高いと割高」「PSRが低いと割安」と判断されます。

 

PSRメモ

・PSRとは、時価総額が年間売上高に対して何倍なのかを表した指標のこと
・株価が1株あたりの売上高に対して何倍の価格なのかを表した指標でもある
・Price to Sales Ratioの略で、日本語では「株価売上高倍率」と言う
・主に新興株(成長株)の株価水準をはかるときに利用されている

 

PSRの計算方法

PSRの計算方法は、時価総額を年間売上高(または株価を1株あたりの売上高)で割ることで算出することができます。

計算式は次のとおりです。

時価総額÷売上高=PSR
または、
株価÷1株あたりの売上高=PSR

1株あたりの売上高は、年間売上高を発行済株式数で割った数値(年間売上高÷発行済株式数)となります。

例えば「時価総額20億円」「年間の売上高2億円」だった場合は、次のように計算します。

20億円÷2億円=10倍

PSRは「10倍」であることがわかります。

PSRの活用方法

PSRは冒頭で説明したように、新興株(成長株)の株価水準をはかるときに利用されます。

株価水準をはかる指標として、代表的なものは「PER」や「PBR」がありますが、これらの指標では新興株の株価水準をはかるのは難しいとされています。

まず、PERとPBRを簡単に説明すると、

・PERは純利益ベースの指標で、株価が1株あたりの純利益に対して何倍の価格なのかを表した指標
・PBRは純資産ベースの指標で、株価が1株あたりの純資産に対して何倍の価格なのかを表した指標

つまり、PERとPBRは、純利益や純資産がどれくらいあるかで株価水準をはかるもので、「純利益がある」「純資産がある」ことを前提とした指標となっています。

新興企業は先行投資を優先するため、売上があっても純利益は残らずに赤字になったり、純資産が少ないということもよくあります。
そのため「PER」や「PBR」がまとも機能せず、適正な株価水準をはかることができなくなります。

そこで、新興企業(新興株・成長株)の株価水準をはかるときは「PSR」が用いられます。

PSRは、年間売上高(1株あたりの売上高)をベースにした指標となるので、純利益や純資産の大小などに関係なく、売上高がどれくらいあったかで株価水準をはかることができます。
そのため、新興企業の株価水準をはかるときによく利用されています。

時価総額が変わらない場合は、売上高が伸びるほどPSRは低くなるので「株価は割安水準」に、売上高が減少するとPSRは高くなるので「株価は割高水準」になります。

PSRの目安

PSRは、数値が高くなれば割高、低くなれば割安という判断がされます。

それでは、具体的にどれくらいの数値で割高、割安と判断されるのでしょうか。

一般的には次の数値が目安とされます。

・20倍以上で割高
・0.5倍以下で割安

但し、この数値はあくまで「目安」となります。
銘柄によって期待の大きさは違いますし、企業によって利益率なども異なるため、割高水準であってもそこまで割高感はない、割安水準であっても、実際はそこまで割安でもないということがあります。
この点はPSRを利用する際の注意点でもあります。

それでは、注意点について、もう少し詳しく見ていきましょう。

PSRの注意点

PSRを見るときの注意点やポイントを説明します。

・「割高=売り」「割安=買い」ではない
・PSRと利益率

1つずつ確認していきましょう。

「割高=売り」「割安=買い」ではない

PSRが高いということは、売上高に対して、株価(時価総額)が高いということになります。
これは割高と受け取ることもできますが、それだけ期待している投資家が多いとも受け取ることができます。
つまり、割高水準にある場合でも、銘柄によってはさらに高値を狙えるようなケースもあります。

また、PSRが低いからといって絶対に割安ともいえません。
PSRは売上高の増減で変動しますが、他にも時価総額の増減で変動することもあります。
そのため、売上高が鈍化してきて、株価(時価総額)が安くなってPSRが低下することもあります。
わかりやすく言うと、成長が頭打ちした企業の株価も、PSRのみで見ると割安と判断されてしまうことがあります。

そういう銘柄は、割安であっても買いとは言えませんから、一概に「割高=売り」「割安=買い」と判断せずに、さまざまな要因を考慮して投資判断をするようにしましょう。

PSRと利益率

他には「利益率」についても覚えておくようにしましょう。

利益率とは、売上高に対してどれくらいの利益があったのかを表した割合のことです。

例えば、1,000円で仕入れたものを2,000円で販売したとします。
1つ売れると売上高は2,000円となりますが、仕入れ値に1,000円かかっているので利益は1,000円となります。
つまり、売上高2,000円に対して、1,000円の利益が発生したことになります。

これを割合(パーセント)で表したものが、利益率となります。
利益率の計算は「利益÷売上高×100=利益率」となりますから、上記の場合は「利益率50%」となります。

この利益率は業種によって大きな差が出ることもあります。
そのため、同等の利益を生み出しても、売上高で大きく差が出てしまうこともあります。
そうなると、同じ利益が出ているにもかかわらず、一方の株価水準は割高、もう一方は割安という判断がされてしまうこともあります。

例えば、IT企業などは利益率が高く、しっかりと利益を出していても、売上高はそこまで大きくないということもあります。
つまり、本来なら割高じゃない株価水準でも、PSRのみで株価水準を判断すると「割高」となってしまうケースがあります。
反対に、製造業などは利益率が低い傾向にありますが、売上高が大きくなりやすいのでPSRでは「割安」と判断されやすいです。

このように業種等による違いもありますので、PSRを利用して判断するときは同じ業種、同じ規模の企業と比較することが大切です。

 

PSRメモ

・PSRの目安は一般的に「20倍以上で割高」「0.5倍以下で割安」と言われている
・ただ、PSRが高くなりやすい銘柄や低くなりやすい銘柄もある
・そのため、PSRのみで判断せずに、同じ業種、同じ規模の企業と比較したりすることも重要である

 

スポンサーリンク
おすすめの記事