こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

ナンピン買いとは

ナンピン買い(読み方:なんぴんがい)

 

ナンピン買いとは、保有している銘柄の株価が下がったときに、さらに買い増しすることをいいます。
単に「ナンピン」といったり「ナンピン買い下がり」ということもあります。
漢字で「難平買い」と書くこともあります。

ナンピン買いは平均購入単価を下げるために行います。
平均購入単価を下げることで利益が出る水準も下げることができるので、以前よりも安い株価で利益を出すことができるようになります。

たとえば、とある銘柄を株価3,000円のときに100株買ったとします。
この場合、平均購入単価は3,000円となるので、利益が出る水準は株価3,000円となります。

 

 

仮に3,000円で買った保有銘柄が、株価2,500円まで下がってしまったら、500円超の上昇がないと利益は出ません。

それでは株価2,500円で100株ナンピン買いをしたらどうなるでしょうか。

 

 

この場合、平均購入単価は2,750円まで下がるので、利益が出る水準も株価2,750円まで下がります。

つまり、3,000円で100株だけ保有しているよりも、2,500円で100株ナンピン買いしたほうが利益を出せる可能性が高くなります。

但し、継続して株価が下落する場合、損失を拡大するおそれもあります。
この点はナンピン買いの注意点となります。

信用取引で空売りしている場合は、ナンピン買いとは逆に、株価が上がったときに売り増しして平均購入単価を上げていきます。
これを「ナンピン売り」といいます。
基本的な考え方は同じで利益を出やすくするために行います。

買い方なら「ナンピン買い」、売り方なら「ナンピン売り」と覚えておくとよいでしょう。

 

ナンピン買いメモ

・ナンピン買いとは、保有している銘柄の株価が下がったときにさらに買い増しすること
・ナンピン買いは平均購入単価を下げるために行う
・平均購入単価が下がると利益の出る水準も下がるので利益が出せる可能性が高くなる

 

ナンピン買いの計算方法(平均購入単価)

ナンピン買いをしたときの平均購入単価を計算する方法は次の通りです。

{(株価×購入株数+手数料)+(株価×購入株数+手数料)}÷ 合計購入株数 = 平均購入単価

はじめにそれぞれの取引にかかった購入代金を計算し、それらをすべて足して合計購入代金を出します。
そして合計購入代金と合計購入株数で割って「平均購入単価」を算出できます。

たとえば、株価3,000円で100株買った銘柄があったとします。
この銘柄の株価が2,500円まで下がったところで100株ナンピン買いした場合は次のように計算します(手数料は省略)。

{(3,000円×100株)+(2,500円×100株)}÷ 200株 = 2,750円

平均購入単価は2,750円となります。
ここからさらに下がって2,000円で200株ナンピン買いをした場合は、次のように計算します。

{(3,000円×100株)+(2,500円×100株)+(2,000円×200株)}÷ 400株 = 2,375円

平均購入単価は2,375円となります。

平均購入単価がわかるとシミュレーションもしやすくなるので計算方法は把握しておくとよいでしょう。

 

ナンピン買いのメリット

ナンピン買いのメリットは、平均購入単価を下げることができるところです。
平均購入単価を下げることで、利益の出る水準も下げることができるので、ナンピン買いする前よりも含み益になるのが早くなります。

また、ナンピン買いは保有株数が増加するので、予想通り株価が反発すると大きな利益を狙うこともできます。

たとえば、3,000円で100株買ったあと、2,500円まで株価が下落したとしましょう。
このときに、2,500円で100株ナンピン買いすると平均購入単価は2,750円まで下げることができます。

つまり、利益が出る水準が3,000円から2,750円へ下がることになります。

それでは、この後で株価が反発した場合、ナンピン買いしたケースとナンピン買いしないケースでは、どれくらいの損益差が生じるのでしょうか。
損益推移で比較すると次のようになります。

株価推移 ナンピン買い
実施した場合
ナンピン買い
実施しない場合
2,500円 -5万円 -5万円
2,600円 -3万円 -4万円
2,700円 -1万円 -3万円
2,800円 +1万円 -2万円
2,900円 +3万円 -1万円
3,000円 +5万円 0円

ナンピン買いした場合は早い段階で含み益となり、株価3,000円のときには含み益が5万円となります。

ナンピン買いしない場合は株価3,000円に戻すまで含み損を抱えた状態となります。

このようにナンピン買いは平均購入単価を下げて、早い段階で利益を得ることができ、さらに株価を伸ばせば大きな利益を狙えるというメリットがあります。

ですが、ナンピン買いはメリットばかりではありません。
一方でデメリットも存在するのでこの点についてもしっかり確認しておきましょう。

ナンピン買いのデメリット

ナンピン買いのデメリットは、損失が大きくなってしまうおそれがある点です。

ナンピン買いは、株価が下落したときに買い増しをすることなので、必然的に保有する株数が増加することになります。
そのため、ナンピン買いをしたあと、予想に反してさらに株価が下落すると損失が大きくなってしまいます。

それではどれくらい差が生じるのか、ナンピン買いした場合とナンピン買いしない場合で比較してみましょう。

株価推移 ナンピン買い
実施した場合
ナンピン買い
実施しない場合
2,500円 -5万円 -5万円
2,400円 -7万円 -6万円
2,300円 -9万円 -7万円
2,200円 -11万円 -8万円
2,100円 -13万円 -9万円
2,000円 -15万円 -10万円

3,000円で100株買い、そのあと2,500円まで下がったところで100株ナンピン買いをした場合、保有株数は200株になるので100円下がるごとに2万円ずつ含み損が増加していきます。一方でナンピン買いをしない場合、保有株数は100株のままなので100円下がるごとに1万円ずつ含み損が増加していきます。

つまり、100株保有と200株保有では、含み損の増加ペースが2倍となります。

ナンピン買いは、利益の出る水準を下げることができるので、大きな利益も狙えるメリットはありますが、買えば買うほど含み損の増加ペースが早くなるのでその分だけ損失が大きくなりやすいというデメリットもあります。

「下手にナンピン買いすると大損するよ」という意味で「下手なナンピン、スカンピン」という相場の格言もあるくらいですので、ナンピン買いをする場合はこのデメリットについてもしっかりと考えて、計画的に行うようにしましょう。

 

ナンピン買いメモ

・ナンピン買いは平均購入単価を下げることができるメリットがある
・平均購入単価を下げると利益が出る水準も下がるので早い段階で利益になる
・一方で損失が大きくなってしまうデメリットもある
・ナンピン買いをすればするほど保有株数が増えるのでさらに下落するとその分損失が膨れ上がることになる

 

ナンピン買いと買い増しの違い

買い増しとは、保有している銘柄をさらに買うことです。保有株数を増やす行為そのものを指しています。
株価が下落しているときに買うことも、株価が上昇しているときに買うことも「買い増し」です。

ナンピン買いも保有している銘柄をさらに買うことなので「買い増し」ではあるものの、ナンピン買いは平均購入単価を下げるために行うものなので、「株価が買った値段よりも下落したとき」とタイミングが限定されています。

ナンピン買いとドルコスト平均法の違い

ドルコスト平均法とは、簡単に説明すると一定の金額で定期的に買い付けをしていく投資手法のことです。
安いときにはたくさん買って、高いときには少なく買っていくことで、購入価格は平均化されて高値掴みなどもなくなります。
そのため、大きな損失を抱えるリスクが少ない投資手法です。

ナンピン買いも株価が下落したときに買い増しして、購入平均単価を下げることができるので、ドルコスト平均法と似たところもあります。

ですが、ドルコスト平均法は上昇しているときにも買い付けを行います。
ナンピン買いは基本的に下落したときに限定したものなので、この点は大きく異なります。

スポンサーリンク
おすすめの記事