こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

コンセンサスとは

コンセンサス(読み方:こんせんさす)

 

コンセンサスとは、もともと英語の「consensus」のことで、意見の一致や合意という意味があります。

株式・証券用語においては、証券アナリストなどの専門家による業績予想やレーティングなどの平均のことをいいます。
単に「コンセンサス」と言うこともありますが、「市場コンセンサス」「コンセンサス予想」「市場平均」「市場予想」「市場予想平均」などと言ったりすることもあります。

株式投資において「今後の業績がどうなるのか」という点は非常に重要なポイントになりますが、個人で企業を分析して業績の予想を行うには専門知識や時間・労力がかかるのでハードルが高いものとなっています。

そのため、会社が発表する業績予想(会社予想)や、アナリストなどによる業績予想の平均(コンセンサス)は投資判断をする上で非常に役立つ指標となります。

会社予想だけでなくコンセンサスも重要になる理由としては、会社予想は保守的になっていることも多く、実績とズレが生じることもあるからです。
コンセンサスも確実な予想ではないですが、保守的な予想に比べると現実的な数値となるため、多くの投資家が参考にしています。

また、複数の専門家の業績予想を平均することで、予想精度が高まると言われています。
銘柄によって予想する専門家の人数等は異なるので、コンセンサスに注目する時はこのあたりも確認すると良いでしょう。

代表的なコンセンサスとしては、金融情報サービス会社のQUICKが算出する「QUICKコンセンサス」や、アイフィスジャパンが算出する「IFISコンセンサス」などがあります。

 

コンセンサスメモ

・コンセンサスとは、証券アナリストなどの専門家による業績予想やレーティングなどの平均のこと
・個人で業績の予想を行うのはハードルが高いのでコンセンサスなどが役立つ指標になる
・会社予想は保守的になっていることも多いので、コンセンサスも確認することが大切

 

コンセンサス予想の調べ方

コンセンサス予想の調べ方は、証券会社のホームページや取引ツール(取引アプリ)などから確認できます。

例えば、楽天証券の「iSPEED」では個別銘柄の画面で「業績予想」の項目をタップするとコンセンサス情報を確認できます。

 

 

・業績予想
・レーティング
・同業種他社比較
・株価・アナリスト予想
・コンセンサス推移

5つの項目があります。

業績予想の項目では、売上高や経常利益の予想を確認することができます。
平均予想だけでなく、最大値と最小値も確認できるので、予想にどれくらいのブレ幅があってその平均が算出されているのかなども把握できます。

会社予想の数値や実績などと比較し、市場平均予想との乖離などを分析することができます。

レーティングはアナリストなどによる投資判断、つまり格付けのことをいいます。
1~5点で格付けされますが、点数が高いほど強気としている人が多いということがわかります。

同業種他社比較の項目では、全体平均や業種平均と比較した各数値を確認することができます。
各数値には「増益率」「成長率」「収益率」「予想PER」「レーティング」が並んでいます。

他には、株価と業績予想の推移をグラフで視覚的に確認できたり、コンセンサス推移も確認できます。

コンセンサス予想は常に変化するものです。
例えば、第二四半期時点で大幅な増益があった場合、弱気から一転して強気に傾くようなこともあります。
ですので、コンセンサスをチェックする時は推移などもチェックすることが重要です。

なお、コンセンサスは全ての銘柄で情報公開されているわけではありません。
アナリストによる業績予想がない銘柄については、コンセンサス情報が存在しない場合もあります。

コンセンサスを活用する時の注意点やポイント

コンセンサスを活用する時はいくつか注意したい点や注目すべきポイントがあります。

・アナリストの人数
・コンセンサスの推移
・会社予想とコンセンサスの差
・織り込み済みの場合もある

それぞれ簡単に説明していきます。

アナリストの人数

コンセンサス予想は、アナリストなどによる予想を平均したものですが、銘柄によって予想する人の人数が違います。

例えば、銘柄Aでは10人のアナリストが予想を出していますが、銘柄Bでは1人のアナリストしか予想を出していないということもあるわけです。

コンセンサスは複数の予想から平均を算出することで予想精度が高くなるものですが、銘柄Bのように少数だと偏った意見になっている可能性もあります。

ですので、コンセンサスを活用する場合はアナリストの人数に注目すると良いかと思います。

コンセンサスの推移

コンセンサスは前述したように常に変化するものです。
そのため買う時に一度だけコンセンサスを確認するのではなく、定期的にチェックしてどのように変化しているのかなどを確認することも重要です。

例えば、コンセンサスが上昇している場合、アナリストが予想を上方修正しているというのがわかります。
ですので優良株を見つける時に参考にしたり、保有株を継続保有するかどうかの判断に役立てることができます。

反対にコンセンサスが下降している場合、アナリストが予想を下方修正しているというのがわかるので、様子見や売りといった判断をしやすくなります。

会社予想や実績との差

コンセンサス予想は、会社予想や実績との差が大きくなることもあります。

例えば、会社予想よりコンセンサス予想が大きい場合、会社予想は保守的かもしれないと考えることができます。

保守的な会社予想の場合、実績が予想を上回ることが多いので後に「業績予想の修正(上方修正)」を発表することもあります。
上方修正は好材料になるので「会社予想<コンセンサス予想」となっている場合は期待買いが入ることもあります。

また、実績がコンセンサス予想を大きく上回る場合も株価に影響を与えることが多いです。

ですので会社予想や実績との差は注目ポイントになります。

織り込み済みの場合もある

コンセンサス予想は既に株価に織り込まれている場合もあります。
例えば、弱気から一転して強気に傾いた場合、大概は弱気から強気に傾く過程で徐々に株価に織り込まれていくので、完全に強気姿勢になる頃には既に株価が上昇していることも多いです。

コンセンサス予想は売買の判断材料に役立つものですが、「コンセンサス予想が会社予想を上回っているから買い」「レーティングが高いから買い」となるわけではないので、この点は理解しておくようにしましょう。

コンセンサスが株価に与える影響とは

コンセンサスは業績予想となっているので、決算発表の時期になると株価に影響を与えることが多いです。

基本的には次のようになります。

・実績がコンセンサスを上回ると株価は上がりやすい
・実績がコンセンサスを下回ると株価は下がりやすい

例えば、ある企業が好決算を発表し、会社予想を上回ったとします。
決算内容が良いので株価は上昇すると考えられますが、それでも株価が下落してしまうことはあります。

この要因になっているのが「コンセンサス」となります。

「コンセンサス」はいわば株式市場全体の予想となりますので会社予想よりもコンセンサスが重要視されます。
そのため、好決算を発表したとしても、コンセンサスを下回ると「思ったより決算内容がイマイチだった」と判断されて売られてしまうことがあります。

反対にコンセンサスを上回ると「思ったより決算内容が良かった」と判断されるので、買いが殺到して株価が急上昇することがあります。

これは決算内容が悪い時も同じことが言えます。
前期より売上高が減少していると業績悪化となるので普通なら売られやすいところですが、コンセンサスを上回ると「思ったより悪くなかった」と判断されて押し目買いが入ったりして直ぐに反発するようなケースもあります。

スポンサーリンク
おすすめの記事