こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
一般口座とは
一般口座(読み方:いっぱんこうざ)
一般口座とは、簡単にいうと自身で損益計算をして確定申告する必要がある口座のことです。
どの証券会社でも、はじめに証券口座を開設する際に「一般口座」か「特定口座」かを選択することになります。
一般口座と特定口座の違いについては後述していますので、このまま読み進めください。
一般口座について、冒頭で「自身で損益計算をして確定申告する必要がある」と書きましたが、詳しくは
①一般口座で管理している上場株式等の譲渡損益等の計算をする(株取引ごとに発行される取引報告書から収支計算)
②確定申告する
といった流れになります。
一般口座の株式取引で確定申告が不要なケース
一般口座の株式取引・株式投資で利益が出ると基本的には確定申告が必要ですが、場合によっては確定申告しないでいいケースもあります。
ケース②年間の譲渡益+配当金の合計が20万円以下の場合
上記の場合、確定申告が不要となります。
【株式取引にかかる税金】
株式取引における税金は売却して得る譲渡益・配当金にかかる税金があり、どちらも税率は20.315%です。
(内訳)
所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税0.315% = 20.315%
配当金は支払い時に源泉徴収されるので原則、確定申告は不要です。
また、利益が出ずに年間を通して損失(マイナス)となった場合も確定申告が不要です。
年間を通算して損失となった場合、「譲渡損失の繰越控除」を利用することで3年間繰り越して各年分の譲渡所得から控除することが可能です。
注)譲渡損失の繰越控除を利用した場合は確定申告が必要となります
一般口座メモ
・年収2,000万円以下で雑所得の利益が20万円以下の場合は確定申告不要(住民税申告は必要)
・年間で損失の場合も確定申告は不要(譲渡損失の繰越控除を使った場合は必要)
一般口座のメリットとデメリット
年間取引報告書を作って確定申告する諸々の手間を考えると、一般口座のメリットは何なのでしょうか?
デメリットとあわせて簡潔に紹介します。
一般口座のメリット
・未公開株の利用
上場していない企業の株式を未公開株といいますが、一般口座でしか未公開株の取り扱いがありません。一般口座でしか取り扱いがない商品ということから、メリットとして考えられます。
一般口座のデメリット
・自身で損益通算から確定申告まで行うこと
前述してきたように、一般口座の場合は投資家自身が年間の損益計算をして確定申告する必要があるため、諸手間を考えるとデメリットとなります。
一般口座メモ
・一般口座のデメリットは納税方法の手間さ
一般口座と特定口座の違い
一般口座と特定口座の違いを簡潔に説明すると、以下の通りです。
確定申告の有無 | ▼一般口座 基本的に必要 ▼特定口座(源泉徴収あり) 不要 ▼特定口座(源泉徴収なし) 基本的に必要 |
投資家自身でやるべきこと | ▼一般口座 自身で税金の計算をして確定申告 ▼特定口座(源泉徴収あり) 特になし ▼特定口座(源泉徴収なし) 証券会社から交付される年間取引報告書を元に、確定申告 |
一般口座、特定口座(源泉徴収なし)の場合、原則として投資家自身で確定申告が必要だということは共通していますが、年間取引報告書に関して違いがあります。
・一般口座の場合、年間取引報告書を投資家自身が作成
・特定口座(源泉徴収なし)の場合、年間取引報告書は証券会社が作成してくれる
一般口座メモ
一般口座のよくある質問
一般口座のよくある質問の代表的なものとしては上記の「一般口座と特定口座の違い」になります。
その他、以下の点になります。
※特定口座開設後は一般口座と併用になります
「利益」か「損失」かによって違ってきます。
・利益が20万円以下なら確定申告不要
・利益が20万円以上なら確定申告が必要
・損失で「譲渡損失の繰越控除」を利用しない ⇒ 確定申告不要
・損失で「譲渡損失の繰越控除」を利用する ⇒ 確定申告が必要
⇒ 詳しくは「株式の口座移動とは?移管手続きと手数料を証券会社別に解説」参照