こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
ローソク足の意味や基本的な見方は「ローソク足とは何か?わかりやすく解説」、複数足分析について「ローソク足の組み合わせとは?種類や複数足の分析でわかることを解説!」で紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
酒田五法とは
酒田五法(読み方:さかたごほう)
酒田五法とは、江戸時代に相場師本間宗久が考案したテクニカル分析手法のことです。
「酒田ケイ線(酒田罫線)」とも呼ばれています。
もう少し具体的に説明すると、酒田五法はローソク足の組み合わせから売り買いのタイミングを図る手法となります。
酒田「五法」と呼ばれているように、5パターンの分析方法が基本となっており、それぞれの組み合わせによって次のような名称が付いています。
・三山
・三川
・三空
・三兵
・三法
それぞれの形や、その形が出現したらどういう見方ができるのかなど1つずつ説明していきます。
三山
三山(読み方:さんざん)/ 三尊(読み方:さんぞん)
三山とは、相場が上昇局面にあるときに、株価が上げ下げを繰り返し、3つの山を形成したものをいいます。
3つの山の中で、真ん中の山が一番高くなっている形を「三尊」といいます。
三山(三尊)は、「三尊天井」とも呼ばれており、相場が天井をつけたときに出現する形となります。
三山が形成されるときのイメージとしては、何度か上抜けを狙ったものの、それ以上の買い勢力はおらず、結局抜け切れずに押し戻された形となります。
つまり、上昇から下落へ転じる可能性を示すサインとなっており、「売り」のタイミングを図る判断材料として活用することができます。
3つ目の山の天井で逆張りしてしまうと上抜けの可能性もあるので、基本は3つ目の山が形成されてから順張りで「売り」という判断をします。
ちなみに、陰線・陽線の組み合わせは関係ありません。
上記のように複数のローソク足を繋いだ時に3つの山が形成されれば「三山」となります。
フォーメーション分析(パターン分析)では、三山を「トリプル・トップ」、三尊を「ヘッド・アンド・ショルダーズ・トップ」と呼ぶこともあります。
三川
三川(読み方:さんせん)
三川は、さまざまな解釈のある形となります。
1つ目は、相場が下落局面にあるときに、株価が上げ下げを繰り返し、3つの谷を形成したものです。
三山の逆の形で「逆三山」「逆三尊」とも呼ばれます。
三川(逆三山・逆三尊)は、「逆三尊底」とも呼ばれており、相場が大底をつけたときに出現する形となります。
三川(逆三山・逆三尊)が形成されるときのイメージとしては、何度か下抜けを狙ったものの、それ以上の売り勢力はおらず、結局抜け切れずに切り上げた形となります。
つまり、下落から上昇へ転じる可能性を示すサインとなっており、「買い」のタイミングを図る判断材料として活用することができます。
三山と同様に、基本的には3つ目の谷が形成されてから「買い」という判断をします。
ちなみに、陰線・陽線の組み合わせは関係ありません
上記のように3つの谷が形成されれば「三川(逆三山・逆三尊)」となります。
フォーメーション分析(パターン分析)では、逆三山を「トリプルボトム」、逆三尊を「ヘッド・アンド・ショルダーズ・ボトム」と呼ぶこともあります。
2つ目は、3本のローソク足の組み合わせから分析する方法です。
1本のローソク足を1つの川として見て、「3本のローソク足=3つの川」ということから三川といいます。
3本足の三川には、さまざまな形があります。
その中で代表的な形として「三川宵の明星」や「三川明けの明星」があります。
・三川宵の明星(読み方:さんせんよいのみょうじょう)
・三川明けの明星(読み方:さんせんあけのみょうじょう)
三川宵の明星は、簡単に言うと「陽線→コマ(十字線)→陰線」の組み合わせのことです。
コマは比較的小さいローソク足のことで、コマであれば陰線・陽線どちらでも良いとされています。
比較的大きい陽線が出現したあとで、上に窓を開けてコマまたは十字線が出て、次に下に窓を開けて3本目のローソク足で陰線が出現した形となります。
三川宵の明星のイメージとしては、前半は買い優勢であったものの、その後は買いの勢いが衰えて、売りが優勢になったことを表しています。
つまり、上昇から下落への転換という見方ができ、「売り」の判断材料にすることができます。
三川明けの明星は、三川宵の明星の反対で「陰線→コマ(十字線)→陽線」の組み合わせのことです。
比較的大きい陰線が出現したあとで、下に窓開けしてコマまたは十字線が出て、次に上に窓を開けて3本目のローソク足で陽線が出現した形になります。
三川明けの明星のイメージとしては、前半は売り優勢であったものの、その後は売りの勢いが衰えて、買いが優勢になったことを表しています。
つまり、下落から上昇への転換という見方ができ、「買い」の判断材料にすることができます。
他には「両はらみ線」「両つつみ線」「二本たくり星」「燕返し」など、さまざまな形の三川があります。
三空
三空(読み方:さんくう)
三空とは、簡単に言うと同じ方向に3回連続で窓開けした形のことです。
上に3回連続で窓開けした形を「三空踏み上げ」、下に3回連続で窓開けした形を「三空叩き込み」といいます。
窓開けとは、ローソク足とローソク足の間に隙間ができることをいい、この隙間を「窓」または「空」といいます。
窓開けは、突発的なニュースや材料の発表によって出現しやすいものですが、3回連続で窓開けした場合は、相場が行き過ぎているという見方がされて「反転のサイン」と判断されます。
三空踏み上げのイメージとしては、材料の発表などによって買いが殺到して、その後も買い方の勢いが継続、最終的に売り方は撤退を余儀なくされて踏み上げになった、という見方ができます。
一見すると買いの勢いが強いように思えますが、3回連続窓開けしたのだからそろそろ反落があるだろうということで「逆張りの売り」という判断がされます。
三空叩き込みのイメージは、材料の発表などによって売りが殺到して、その後も売り方の勢いが継続、最終的に買い方は撤退を余儀なくされて投げ売りからさらに株価が下がった、という見方ができます。
一見すると売りの勢いが強いように思えますが、三空踏み上げと同じように3回連続窓開けしたのだからそろそろ反発があるだろうということで「逆張りの買い」という判断がされます。
三兵
三兵(読み方:さんぺい)
三兵とは、簡単に言うと陽線が3本連続した形、または陰線が3本連続した形のことをいいます。
陽線が3本連続した形を「赤三兵(あかさんぺい)」、陰線が3本連続した形を「黒三兵(くろさんぺい)」といいます。
赤三兵は、窓を開けずに陽線が3本続いた状態をいいます。
高寄りはしませんが、終値は前回よりも高く終わっており、日々株価を伸ばしているのが分かります。
要するに、買いが殺到して急騰しているのではなく、着実に株価を伸ばしている形が「赤三兵」となります。
赤三兵の出現は、一般的に上昇トレンドへの転換サインとされており、「買い」の判断材料として使われます。
但し、赤三兵でも、ローソク足の形によって「赤三兵先詰り」や「赤三兵思案星」と呼ばれる形があります。
・赤三兵先詰り(読み方:あかさんぺいさきづまり)
・赤三兵思案星(読み方:あかさんぺいしあんぼし)
赤三兵先詰りとは、上ヒゲが長いローソク足で形成された「赤三兵」のことで、通常の赤三兵よりも買いの勢いが弱いことを示しています。
赤三兵思案星とは、3本目の陽線がコマで形成された「赤三兵」のことで、買いの勢いが弱まっていることから利益確定売りのサインとされています。
黒三兵は、窓を開けずに陰線が3本続いた状態をいいます。
三羽烏(読み方:さんばがらす)と呼ぶこともあります。
赤三兵と同じように、急激に売りが殺到するわけではなく、着実に株価を下げている形となります。
黒三兵の出現は、赤三兵とは反対に下降トレンドへの転換サインとされており、「売り」の判断材料として使われます。
黒三兵にも「坊主三羽」や「同事三羽」と呼ばれる形があります。
・坊主三羽(読み方:ぼうずさんば)
・同事三羽(読み方:どうじさんば)
坊主三羽とは、全ての陰線が安値引けとなっている形のことです。
わかりやすく言うと下ヒゲがない状態のローソク足で形成された「黒三兵」のことで、通常の黒三兵よりも売り圧力が強いことを表しています。
同事三羽とは、1本目の終値と2本目の始値が同値水準で、2本目の終値と3本目の始値が同値水準となっている形です。
坊主三羽と同じように売り圧力が強く弱い相場であることを示しています。
三法
三法(読み方:さんぽう)
三法とは、「売り、買い、休み」のことであるとされており、酒田五法では相場は売り買いだけでなく、休むことも大切であるとされています。
具体的に言うと、売買が交錯して動かないような相場は休んで様子を見て、高値や安値を抜けて方向性がはっきりしてから取引を始めれば良いというものです。
代表的なローソク足の組み合わせとして「上げ三法」と「下げ三法」があります。
上げ三法は、比較的大きい陽線が出現したあとで、その陽線の範囲内でローソク足が推移し、最終的に上抜けしていく形のものです。
イメージとしては、強い買い勢力が出現、一巡後は売り買い交錯して保ち合いとなるが、最終的には買い勢力が強かったという見方ができます。
上げ三法は、最初の陽線の高値を上に抜けたら、「買い」という判断をして順張りで仕掛けていきます。
下げ三法は、比較的大きい陰線が出現したあとで、その陰線の範囲内でローソク足が推移し、最終的に下抜けしていく形のものです。
イメージとしては、強い売り勢力が出現、一巡後は売り買い交錯して保ち合いとなるが、最終的には売り勢力が強かったという見方ができます。
下げ三法は、最初の陰線の安値を下に抜けたら、「売り」という判断をして順張りで仕掛けていきます。
保ち合い部分のローソク足は、小動きであれば陰線・陽線どちらでも良いとされています。
三法は、他にも「三手打ち」や「捨て子線」と呼ばれる形もあります。
このように酒田五法は「三山」「三川」「三空」「三兵」「三法」の5つのチャートのパターンを基本として、さまざまな分析を行うことができます。
歴史ある有名な分析方法となっているので、ローソク足分析を行う時は活用してみるのもよいでしょう。
但し、酒田五法も絶対的なものではありません。
ですから他のテクニカル指標と組み合わせて使って精度を上げたり、その他の要因なども考慮した上で投資判断をするようにしましょう。