こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

PBRとは

PBR(読み方:ぴーびーあーる)

 

PBRとは、Price Book-value Ratioの略で、訳すると『株価純資産倍率』という意味になります。
株の割安さを測る時に活用する指標として「PER」と、この「PBR」が有名で参考にする方が多いです。

基本的にPBRは低いほうが割安と言えます。

PBRが何を指標化したものかと言うと、
『今の株価は1株あたりの純資産に対して何倍の価格なのかを表した指標』
となります。

1株あたりの純資産とは、会社が保有している純資産を発行している株式枚数で割った数値のことです。
純資産とは会社の資産から負債を引いた数字で、会社にとっての純粋な資産を表します。
例えば資産が10億円、負債が1億円、発行株式数が300万株の場合、その会社は一株あたり純資産は300円となります。
この数値をBPS(ビーピーエス)と呼びます。

例として、1株あたり純資産が300円の会社があったとします。
この会社の株価が300円ならPBRは1倍、株価が600円の場合はPBRは2倍ということになります。

 

PBRメモ

・PBRは1株あたりの純資産に対して何倍の価格なのかを表した指標
・1株あたりの純資産とは、会社が保有している純資産を発行している株式枚数で割った数値(BPS)
・1株あたり純資産(BPS)×PBR=株価

PBRの目安

PBRはいわば、企業の解散価値と言われています。
もしも会社が解散する場合、純資産から負債を差し引いて、従業員への支払いなども行った上で余った資金は全て株主の物となります。
そのため、PBRが1倍の株は株価と解散価値が同水準と判断されます。

つまりPBRは1倍が評価基準となるので、基本的にはPBR1倍以下は割安と判断されます。

ただし、新興企業はそもそも純資産が少ないのでPBRはおのずと高くなるなど、一概にPBR1倍が基準と決め付けすぎるのは危険です。
また、近年はPBR1倍を長期間割り込む銘柄も多くなるなど、必ずしもPBR1倍割れだけを割安の判断基準とすることはできなくなってきています。

そのため、割安と判断する場合はその会社と同業種の他社とPBRを見比べて、高いか安いかを判断しましょう。

以下は2019年10月時点でのジャンルや業種別の平均PBRとなります。

総合 大型株 中型株 小型株
1.2倍 2.1倍 1.5倍 1.0倍
総合(金融業除く) 製造業 非製造業 1.水産・農林業総合
1.3倍 1.2倍 1.4倍 1.1倍
2.鉱業 3.建設業 4.食料品 5.繊維製品
0.4倍 0.9倍 1.4倍 0.8倍
6.パルプ・紙 7.化学 8.医薬品 9.石油・石炭製品
0.7倍 1.2倍 1.7倍 0.7倍
10.ゴム製品 11.ガラス・土石製品 12.鉄鋼 13.非鉄金属
1.0倍 0.9倍 0.5倍 0.8倍
14.金属製品 15.機械 16.電気機器 17.輸送用機器
0.7倍 1.2倍 1.5倍 0.8倍
18.精密機器 19.その他製品 20.電気・ガス業 21.陸運業
1.6倍 1.3倍 0.9倍 1.3倍
22.海運業 23.空運業 24.倉庫・運輸関連業 25.情報・通信業
0.6倍 1.1倍 0.8倍 2.4倍
26.卸売業 27.小売業 28.銀行業 29.証券、商品先物取引業
0.9倍 1.8倍 0.3倍 0.8倍
30.保険業 31.その他金融業 32.不動産業 33.サービス業
1.0倍 0.9倍 1.3倍 2.2倍

 

PB

Rメモ

・PBRは企業の解散価値
・PBRは1倍が評価基準
・割安かどうか判断する場合は、同業種の他社と見比べて判断すべき

 

PBRの計算方法

PBRの計算方法は以下のとおりです。

PBRの計算方法
PBR=株価÷1株あたり純資産(BPS)

例として、1株あたりの純資産が500円の会社が株価750円をつけている場合、PBRは750円÷500円で1.5倍となります。

 

PBRはどんな時に変わるのか

PBRは低いほうが割安ですが、それではPBRはどのような理由で変わるのでしょうか。

PBRが変動するのは主に以下のような時です。

・株価が変動した時
・発行済み株式数が変動した時
・純資産が変動した時

 

株価が変動した時

PBRの計算式を見て頂くとわかるとおり、PBRは株価を1株あたりの純資産で割った数値となります。

そのため、株価が下がればPBRも下がります。

例 1株あたり純資産が200円として
・株価400円の場合、400円(株価)÷200円(BPS)=PBR 2倍(割高)
・株価200円の場合、200円(株価)÷200円(BPS)=PBR 1倍(普通)
・株価140円の場合、140円(株価)÷200円(BPS)=PBR 0.7倍(割安)

このように株価の変動によってPBRも変わります。
同じ企業の株を買う場合、株価は低いほうが割安なのは当然ですが、どのくらいの価格なら割安と言えるのかを判断する際にPBRを判断要素のひとつにすることが可能です。

 

発行済み株式数が変動した時

発行済みの株式数が変わった場合は1株あたりの純資産(BPS)が変わる為、PBRも変動します。

自社株買いや株式併合などにより発行済み株式数が少なくなると、1株あたりの純資産(BPS)が大きくなりPBRは低くなります。(割安になる)

逆に増資などにより発行済み株式数が増えると、1株あたりの純資産(BPS)は大きくなりPBRは高くなります。(割高になる)

 

純資産が変動した時

純資産が変わった場合も1株あたりの純資産(BPS)が変わる為、PBRが変動します。
純資産とは会社の資産から負債を引いた数字です。

そのため、例えば企業が抱えている借金を返済した場合、負債額が減少して純資産が増加します。
純資産が増加すると1株あたりの純資産(BPS)も大きくなり、PBRは低くなります。(割安になる)

また、純粋に事業の利益増加により会社の資産が増加すると純資産自体も増えることになります。
そうなると負債額が減った時と同様に1株あたりの純資産も大きくなり、PBRは低くなります。

逆に借金が増えた場合や、会社の利益が減ったなどで純資産が減るとPBRは高くなり割高となります。

 

PBRメモ

・株価が下がるとPBRも下がり割安となる
・発行済み株式枚数が変わるとPBRも変動する
・純資産が増えればPBRは低くなり割安となり、純資産が減るとPBRは上がり割高となる

日経平均株価のPBR

PBRを用いて銘柄が割安かの判断ができるとここまで説明しました。
実はこの判断は個別銘柄だけではなく、日経平均株価においても同じく割安判断のひとつとしてPBRの利用ができます。

PBRは前述した通り、株価を1株あたり純資産で割って計算します。
日経平均株価の場合、PBRは日経平均株価に採用している225銘柄の時価総額の合計を225銘柄の純資産の合計で割って求めています。

日経平均株価のPBR計算方法
日経平均PBR=日経採用225銘柄の時価総額合計÷日経採用225銘柄の純資産合計

割安かどうかの判断は個別銘柄と同様にPBR1倍割れが割安と言われています。

全体相場が崩れて調整局面となった場合、このPBR1倍割れを目安に仕込み始めるという方も多いので参考にすると良いかもしれません。

 

PBRメモ

・日経平均株価もPBRを用いて割安かどうかの判断が可能
・日経平均PBR=225銘柄の時価総額合計÷225銘柄の純資産合計
・個別銘柄と同様にPBR1倍割れが割安と言われている

PBRでの検索やランキング

PBRは低いほうが割安度は高いということは理解して頂けたかと思います。

PBRから銘柄を探す場合は証券会社などのスクリーニング機能を利用すると簡単に探すことが可能です。

また、YAHOO!ファイナンスなどではPBRを高い順や低い順でランキング形式にて確認することも可能です。

PBRから銘柄を検索したい場合は利用してみると良いでしょう。

 

PERメモ

・PBRから銘柄を探す場合はスクリーニングが便利
・スクリーニングは証券会社などで無料で利用できる場合が多い
・YAHOO!ファイナンスではPBRをランキング形式にて確認できる

低PBR銘柄 一例

以下で記載された銘柄は、11月末時点でPBRが低い銘柄の一例となります。
株価は日々変動しており、それに伴いPBRも変化するので内容が大きく異なる可能性もありますのでご注意ください。

2019年11月末時点のPBR

PBR コード 銘柄名
0.66倍 3099 三越伊勢丹ホールディングス
0.59倍 5020 JXTG HLDGS
0.42倍 6178 ジェイエフイーホールディングス
0.62倍 5711 三菱マテリアル
0.34倍 7182 ゆうちょ銀行
0.46倍 4676 フジ・メディア・ホールディングス
スポンサーリンク
おすすめの記事