こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

利下げとは

利下げ(読み方:りさげ)


 

利下げとは、中央銀行が政策金利を引き下げることをいいます。

政策金利とは、誘導目標金利とも呼ばれ、中央銀行が金融政策をする時に調整される短期金利のことです。

中央銀行は、景気が悪くなったりすると、景気を上向かせるために金利水準を引き下げる金融政策を行います。

なぜ金利水準を引き上げると景気が上向くのかと言うと、政策金利はざっくり説明すると銀行間で資金の貸し借りをする時に適用される金利となります。

利下げによってこの金利が下がると、金融機関は今までより低い金利で資金調達できるようになるので、企業や個人に貸し出す際も金利水準を引き下げることになります。

そうすると企業や個人は金利負担が低下するため、今までより資金を借りやすくなり、企業は設備投資に積極的になったり、個人の消費意欲の増加につながります。

つまり、利下げをすることで、市場での資金供給量を増やして、景気を刺激することで経済活動の活発化をはかることが期待されます。

ちなみに、利下げとは反対に、金利水準を引き上げることを「利上げ」といいます。
利上げは、景気の過熱や物価上昇を抑制するために行われる金融政策となります。

利下げの影響とは

利下げは株式市場や為替市場など、マーケット全般に大きな影響を及ぼします。

実際にどのような影響があるのかを見ていきましょう。

利下げが株価に与える影響

まずは株価への影響についてですが、一般的に利下げの実施は株価の上昇要因となります。

利下げにより市場金利が下がると、企業や個人の金利負担が減少するため、今までよりも資金を借りやすくなります。

そうすると企業は設備投資をしやすくなって企業活動の活発化を期待できますし、個人の消費が回復することで企業業績の回復につながるので、将来の業績回復に期待した買いが入りやすくなります。

また、金利の下落により、債券市場から株式市場に資金が流れやすくなるのも株価の上昇要因となります。

ただし、利下げの実施が必ずしも株価上昇になるとは限りません。

利下げは景気が後退しているタイミングで行われます。
そのため、将来的に景気回復を見込める場合でも、利下げの初期段階では「足元の企業業績の悪化」への懸念があり、売りが出やすくなり、株価下落の要因にもなります。

利下げが為替に与える影響

利下げは株式市場だけでなく、為替市場にも大きな影響を与えることがあります。

一般的に、為替は金利が高い通貨が買われるので、利下げによって金利が下落すると、その国の通貨価値は低くなります。

例えば、アメリカで利下げが実施されると、円が買われてドルが売られるような動きになりやすいので「円高ドル安」になります。

ただ、これも株価と同じで絶対ではありません。

相場は様々な要因で変動するものですし、その要因を織り込んで推移していくものです。

利下げ観測で株高や円高進行となった場合でも、実際に利下げが開始されたら株安や円安進行となることもあります。

ですのでこうした要因を投資の判断材料にする場合は、その他の要因や利下げの時期、タイミングなども考慮した上で最終的な判断を下しましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事