こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします

ダウ理論とは

ダウ理論(読み方:だうりろん)

 

ダウ理論とは、19世紀後半に米国の証券アナリストであるチャールズ・ダウ氏が提唱した、市場での値動きを評価するための相場理論のことです。

もともと株式相場を分析するための理論ですが、FXや先物取引、仮想通貨(暗号資産)などの相場を分析する時にも利用されています。

もう少しわかりやすく説明すると、ダウ理論は「相場の値動きの特徴」の重要な点を示したもので、相場の基本とも言える理論となります。

古くから伝わる理論ですが、現在でも多くのテクニカル分析の基礎とされており、相場を分析する上で非常に大切な理論となっています。

ダウ理論を理解することは相場を理解することにつながるので、相場の値動きの特徴を捉えることはもちろん、現在の相場はどういう状況にあるのか、次の売買ポイントはどこになるのか、などの投資判断もしやすくなります。

それでは、ダウ理論をもう少し詳しく見ていきましょう。

ダウ理論の「6つの基本法則」

ダウ理論は、次の「6つの基本法則」から構成されています。

1.平均はすべての事象を織り込む
2.トレンドには3種類ある
3.主要トレンドは3段階からなる
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

この6つの法則はダウ理論を理解するために大切なことなので、1つずつ紹介していきたいと思います。

平均はすべての事象を織り込む

1つ目の法則は「平均はすべての事象を織り込む」というものです。

これは株価の変動要因である、各国の政治や経済の動向、企業の財務や業績状況、投資家心理など、あらゆる情報はすべて株価に織り込まれているという考え方です。

この考え方が何を表しているかと言うと、

・ファンダメンタルズや投資家心理などは市場価格に既に織り込まれている
・つまり、チャート上の数字がすべてである
・よって、将来の価格を予測するには値動きに注目したチャート分析が重要である

ということを表しています。

つまり、テクニカル分析の基礎となる考え方です。

トレンドには3種類ある

2つ目の法則は「トレンドには3種類ある」というものです。

ダウ理論では、トレンドを重視しており、時間軸ごとに「長期トレンド(主要トレンド)」「中期トレンド(二次トレンド)」「短期トレンド(小トレンド)」の3つに分類しています。

・長期トレンド:1年から数年
・中期トレンド:3週間から3ヶ月
・短期トレンド:3週間未満

これは各トレンドが独立しているというわけではなく、1つのトレンドの中に時間軸が異なるトレンドが存在しているというものです。

 

 

例えば、株価は長期的な上昇トレンドにある場合でも、ひたすら上昇を続けているわけではなく、必ず上下に値動きしながら推移しています。

つまり、長期トレンドは、短期トレンドと中期トレンドを繰り返しながら形成されており、必ず調整局面があるというものです。
調整局面とは、上昇トレンドであれば利益確定売りなどによる一時的な下落、下降トレンドであれば一時的な上昇のことを指します。

ですので自分がトレードをする時はぼんやりとした時間軸でトレンドを見るのではなく、どれくらいの時間軸でトレードを行うか明確にしてトレンドを確認したり、自分がトレードする時間軸以外のトレンドはどうなっているか、などを意識することが大切です。

主要トレンドは3段階からなる

3つ目の法則は「主要トレンドは3段階からなる」というものです。

要するに、トレンドは段階を踏んで形成されており、その段階が3つあるというものです。

具体的には

・第1段階:先行期
・第2段階:追随期
・第3段階:利食い期

があるとされています。

 

 

3つの段階をもう少し詳しく説明すると、

第1段階の先行期は、大口の機関投資家など、一部の投資家が底値買い(天井売り)などを始める時期で株価は穏やかに上昇(下落)します。
このタイミングは、まだ明確にトレンドが出ているわけではないので、一般投資家が買い(売り)かどうかを判断するのは難しいタイミングです。

第2段階の追随期は、先行期の動きを察知した一般投資家などが参入し始める時期です。
この時期になる取引参加者が増加し、トレンドも明確になり、その勢いも強くなっていきます。
つまり、株価は大きく上昇(下落)するタイミングとなります。

第3段階の利食い期は、先行期で買い始めた(売り始めた)投資家が利食いを行う時期です。
追随期の強い動きを見て、投資初心者などが出て遅れて買い始める(売り始める)時期でもあり、株価はさらに上昇(下落)します。
しかし先行期の利食いなどもあり、この時期になると取引参加者は減少していくのでトレンドの勢いもなくなっていきます。

このように、トレンドは3つの段階から形成されており、トレードを行う上で現在はどの段階のトレンドにあるのか、を捉えることが重要となります。

平均は相互に確認されなければならない

4つ目の法則は「平均は相互に確認されなければならない」というものです。

これは、相関関係がある複数の指標が同じ方向に動いていなければ、明確にトレンドが発生しているとは言えないという考え方です。

具体的には、工業平均株価と鉄道平均株価の2つが同じシグナルを出さなければ、明確にトレンドが発生しているとは言えないというものです。

工業生産が好調だとその製品を運ぶ鉄道業も好調になるため、2つの平均株価は共に上昇トレンドになるはずなので、もし一方しかトレンドが発生していない場合は、明確にトレンドが発生しているとは言えないとされています。

ですのでトレンドを確認する時は、何かひとつに注目するのではなく、それと相関関係がある指標なども確認することが大切です。

トレンドは出来高でも確認されなければならない

5つ目の法則は「トレンドは出来高でも確認されなければならない」というものです。

これは、出来高を伴ったトレンドかどうかが重要であるという考え方です。

例えば本格的に上昇トレンドが発生する場合、徐々に取引参加者が増加していくので、出来高も自然と増加することになります。
そして天井が近づくにつれて出来高は減少します。

つまり、出来高が伴って株価が上昇している場合は、買いの勢いが強くトレンドが発生していると言えますが、出来高が伴わず上昇している場合は、買いの勢いはそれほど強くなくトレンドが発生しているとは言えない、つまり「だまし」である可能性が高いと言えます。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

最後の6つ目の法則は「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」というものです。

これは言葉の通り、トレンドの転換シグナルが発生するまでは上昇トレンドや下降トレンドは続くというものです。

まず、ダウ理論のトレンドの定義についてですが、

・上昇トレンドは「高値と安値を切り上げて上昇が続いている状態」
・下降トレンドは「高値と安値を切り下げて下落が続いている状態」

となります。

わかりやすく図にまとめると次のようになります。

 

 

要するに、上昇トレンドは株価が上昇するにつれて高値と安値がどんどん高くなっていき、下降トレンドは株価が下落するにつれて高値と安値がどんどん安くなっていく状態です。

ですので上昇トレンド・下降トレンドの範囲内で値動きしている場合は、安値ラインで押し目買い、高値ラインで戻り売りも有効です。

 

 

より慎重に行く場合は上昇トレンドなら前回高値を上回ったところで買い、下降トレンドなら前回安値を下回ったところで売りといったようにエントリーポイントを判断できます。

次に転換シグナルについてですが、

・上昇から下降への転換シグナルは「高値の切り上げに失敗し安値を切り下げた場合」
・下降から上昇への転換シグナルは「安値の切り下げ失敗し高値を切り上げた場合」

となります。

わかりやすく図で表すと次の通りです。

 

 

要するにトレンドの定義が崩れた時が転換シグナルとなります。

上昇時のトレンド転換シグナルは「1」にある前回高値の切り上げに失敗し、「2」にある前回安値を切り下げた場合で、「2」を下回ったら上昇トレンドは終わり、下降トレンドへの転換点となり、売りという判断になります。

下降時のトレンド転換シグナルは「3」にある前回安値の切り下げに失敗し、「4」にある前回高値を切り上げた場合で、「4」を上回ったら下降トレンドは終わり、上昇トレンドへの転換となり、買いという判断になります。

ダウ理論をトレード手法に取り入れて売買の判断をする場合、この6つ目の法則が最も分かりやすいポイントになると思います。

このようにダウ理論は「相場の値動きの特徴」の重要な点を示しており、相場の基本とも言える理論となります。

「6つの基本法則」を理解することは相場の状況を理解することにつながり、トレンドを捉える時や売買のタイミングを見極める時に役立ちますので、覚えておくといいかと思います。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事