こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

利上げとは

利上げ(読み方:りあげ)


 

利上げとは、中央銀行が政策金利を引き上げることをいいます。

政策金利とは、誘導目標金利とも呼ばれ、中央銀行が金融政策を実施する時に調整される短期金利のことを指します。

中央銀行は、景気の過熱やインフレ懸念(物価上昇の加速)が強まった場合などに、それらを抑制するために金利水準を引き上げる金融政策を実施します。

なぜ金利水準を引き上げると景気の過熱やインフレが抑制されるのかと言うと、政策金利はざっくり説明すると銀行間で資金の貸し借りをする時に適用される金利となります。

利上げによってこの金利が上昇すると、金融機関は今までより高い金利で資金を調達する必要があるので、企業や個人に貸し出す際も金利を引き上げることになります。

そうすると企業や個人は金利負担が増加するため、今までより資金を借りにくくなり、企業は設備投資に消極的になったり、個人の消費の縮小につながります。

つまり、利上げは政策金利を調整することで、市場での資金供給量を減らして景気の過熱を冷まし、物価上昇の抑制をはかることが期待されます。

ただし、過度な金利引き上げなどを行ったりすると、景気が急速に冷え込む恐れもあります。

そのため、金利の上げ幅や利上げの時期、タイミングなどを見極めて実施することが重要なポイントになります。

利上げの影響とは

利上げは株式市場や為替市場、債券市場など様々なところに影響を及ぼします。

それでは株価や為替、債券価格にどのような影響を及ぼすのか確認していきましょう。

利上げが株価に与える影響

まずは株価への影響についてですが、一般的に利上げの実施は株式市場にマイナスの影響を及ぼす恐れがあります。

利上げの実施は、企業の設備投資縮小や個人の消費縮小につながります。
企業の設備投資縮小は「事業活動の鈍化」に、個人の消費縮小は「企業業績の悪化」に直結するので、それらを懸念して売りが出やすくなり、株価が下落しやすくといわれています。

ただし、必ず株価が下落するというわけでもありません。

利上げは景気の過熱や物価上昇の加速を抑制するために行われますが、利上げが開始されたからといってすぐに景気拡大がストップするわけではありません。
段階的に金利を引き上げたりした上で、景気の過熱や物価上昇を抑制していきます。

そのため、利上げの初期段階では「将来的な景気の後退」よりも「足元の景気回復による企業業績への期待感」の方が大きいと見る人が多く、利上げの初期~中期の段階にかけては株価が上昇するともいわれています。

ただ、利上げの上げ幅やタイミングなどによっては一気に崩れる可能性もありますし、利上げの最終段階になると株価もピークに達するといわれています。

利上げが為替に与える影響

続いては利上げが為替に与える影響についてです。

一般的に、為替は金利が高いところが買われるので、利上げが実施されるとその通貨の価値は高くなります。

例えば、アメリカで利上げが実施されると、円が売られてドルが買われるという動きになりやすいので「円安ドル高」になります。

ただ、これも株価の値動きと同じで絶対ではありません。
相場は様々な要因で変動するものですし、その要因を織り込んで推移していくものです。

例えば、利上げ観測(利上げ前)で「円安ドル高」が進行していても、利上げ後は「円高ドル安」に進行することがありますし、急速な利上げは景気が急速に冷え込む恐れもあるため、ドルが売られて「円高ドル安」になるということもあります。

利上げが債券価格に与える影響

債券価格は、金利の動向により日々変動するという特徴があります。

具体的には、金利が上昇すると債券価格は下落し、金利が下落すると債券価格は上昇します。

そのため、利上げによって金利水準が引き上げられると、債券価格の下落につながります。

特に償還期限が短い「短期債券」が影響を受けやすいとされています。

このように利上げは様々な市場に影響を及ぼすものとなっています。
ただ、先ほども説明したように、利上げが行われたからといって「絶対に株価が下落する」「絶対に円安ドル高になる」というわけではありません。

利上げのタイミングや金利の上げ幅などでも変わってきますし、利上げを実施する国だけではなく、その他の国の金融政策の影響などもあることを覚えておくようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事