こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。

はじめに

こちらの記事は、100株保有でもらえる株主優待を特集しております。

今回は、権利確定月が2025年5月の株主優待の中から、ZAi探編集部独自の視点でおすすめ銘柄を7選ピックアップしています。

各銘柄、優待利回り(%)、簡単に事業・業績など一言会社紹介を添えていますので、簡潔に優待銘柄をお探しの際に役立てれば幸いです。

なお、当記事掲載のおすすめ株主優待銘柄の優待利回りは、2025年4月21日終値で算出しております。

それでは早速、100株でもらえる2025年5月権利確定の株主優待おすすめ7選を紹介していきます。

※当記事で提供する情報は特定の銘柄を推奨したり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資をする際の最終決定は、必ずご自身の判断で行うようお願いいたします。

(2678)アスクル

権利確定月 11月・5月
株価 1,455円(4/21終値)
優待利回り 2.74%

1つ目の銘柄は、証券コード2678、アスクルです。

アスクルの株主優待は、11月20日(中間)および5月20日(期末)の基準日時点において、株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

権利確定日は末日が多いですが、アスクルに関しては20日が基準日となっているので注意しましょう。

優待内容は、100株以上を保有している株主を対象に、ECサイト「LOHACO」で利用できるクーポン券2,000円分(500円×4枚)となっております。

11月と5月が権利確定月となりますので、年間4,000円分のクーポン券がもらえます。

優待利回りは、100株保有時で、年間4,000円分のクーポン券がもらえますので、株価1,455円の計算で、2.74%となります。

アスクルの一言解説

アスクルは、法人向け通販「ASKUL」や個人向け「LOHACO」を展開するオフィス用品通販最大手。物流網の強さと品揃えの広さが強みです。

足元の業績は横ばい圏です。好採算のPB商品積極投下。ただ前半に中小企業の需要想定以下、ユーザー数減退で下振れ気味。円安で原価が想定超となったり、賃料増が重たいです。

2026年5月期は広告宣伝と価格改定奏功して、法人向け復調の見通しです。

(3148)クリエイトSDホールディングス

権利確定月 5月
株価 3,075円(4/21終値)
優待利回り 0.48%

続いて、証券コード3148、クリエイトSDホールディングスです。

クリエイトSDホールディングスの株主優待は、毎年5月31日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

優待内容は、1枚500円相当の「薬クリエイト」お買物優待券となっております。

保有株式数に応じて、3枚~24枚の優待券がもらえます。

詳細は、100株以上の保有で3枚、1,500円分のお買物優待券をもらえます。

  • 300株以上の保有で8枚(4,000円分)
  • 1,500株以上の保有で16枚(8,000円分)
  • 3,000株以上の保有で24枚(12,000円分)

となっております。

また、対象店舗が近くにない場合などは、希望に応じて買物優待券に代えてお米券やカタログギフトを選択することも可能です。

  • 100株以上300株未満の場合は全国共通お米券3枚
  • 300株以上の場合は同社指定のカタログギフト

と交換できます。

優待利回りは、100株以上保有で優待価値1,500円となりますので、株価3,075円の計算で、0.48%となります。

クリエイトSDホールディングスの一言解説

クリエイトSDホールディングスは、神奈川県地盤にドラッグストアを展開し、調剤薬局併設型の店舗が多いのが特徴。医薬品・日用品の構成比が高く、地域密着型で堅実な成長を見せています。

足元の業績は絶好調です。店舗数はしっかり増えており、節約志向下で価格を抑えた食品が伸長、既存店売上は前年超えて推移。併設化進める調剤が粗利押し上げ。最高純益更新して増配と好調が続いています。

2026年5月期は更なる店舗増に加えて、物流効率化が進展してまだまだ伸びる見通しです。

(3544)サツドラホールディングス

権利確定月 5月
株価 897円(4/21終値)
優待利回り 1.11%

続いて、証券コード3544、サツドラホールディングスです。

サツドラホールディングスの株主優待は、毎年5月15日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

権利確定日は末日が多いですが、サツドラホールディングスに関しては15日となっているので注意しましょう。

優待内容は、保有株式数に応じて、優待割引カードや寄付、北海道名産品、ポイント、QUOカードPayなどの優待品から2つ選ぶことができます。

また、お申込方法によって、選択できる優待品が変わります。

詳細は、次の通りです。

ハガキ申込みの場合
100株以上299株の保有 1.株主優待5%OFFカード
2.そらぷちキッズキャンプ寄付500円
300株以上899株の保有 1.株主優待5%OFFカード
2.そらぷちキッズキャンプ寄付1,500円
3.北海道名産品1,500円分
900株以上4,499株の保有 1.株主優待5%OFFカード
2.そらぷちキッズキャンプ寄付3,000円
3.北海道名産品3,000円分
4,500株以上の保有 1.株主優待5%OFFカード
2.そらぷちキッズキャンプ寄付10,000円
3.北海道名産品10,000円分
オンライン申込みの場合
100株以上299株の保有 1.サツドラアプリ専用株主優待5%OFFクーポン、または株主優待5%OFFカード
2.EZOポイント500円分
3.QUOカードPay500円分
4.そらぷちキッズキャンプ寄付500円
300株以上899株の保有 1.サツドラアプリ専用株主優待5%OFFクーポン、または株主優待5%OFFカード
2.EZOポイント1,500円分
3.QUOカードPay1,500円分
4.そらぷちキッズキャンプ寄付1,500円
5.北海道名産品1,500円分
900株以上4,499株の保有 1.サツドラアプリ専用株主優待5%OFFクーポン、または株主優待5%OFFカード
2.EZOポイント3,000円分
3.QUOカードPay3,000円分
4.そらぷちキッズキャンプ寄付3,000円
5.北海道名産品3,000円分
4,500株以上の保有 1.サツドラアプリ専用株主優待5%OFFクーポン、または株主優待5%OFFカード
2.EZOポイント10,000円分
3.QUOカードPay10,000円分
4.そらぷちキッズキャンプ寄付10,000円
5.北海道名産品10,000円分

オンライン申込みの方が選択肢が多いので、より多くの中から選びたい場合はオンラインを利用すると良いでしょう。

優待利回りは、100株保有で、EZOポイントとQUOカードPayを選択したと仮定した場合、優待価値1,000円となるので、株価897円の計算で、1.11%となっています。

サツドラホールディングスの一言解説

サツドラホールディングスは、北海道地盤のドラッグストアチェーン。調剤薬局や地域密着型の店舗運営に注力しています。観光回復・インバウンド需要の波も今後の追い風になりそうです。

そんな同社は業績も絶好調です。観光地等のインバウンド専門店が客数大幅増。一般店も化粧品回復や生鮮の取扱店拡充で既存店の売上が伸長中です。人件費等の増加吸収し営業増益となっています。

2026年5月期も訪日客消費が牽引して伸びる想定です。

(3549)クスリのアオキホールディングス

権利確定月 5月
株価 3,279円(4/21終値)
優待利回り 0.60%

続いて、証券コード3549、クスリのアオキホールディングスです。

クスリのアオキホールディングスの株主優待は、毎年5月20日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

権利確定日は末日が多いですが、クスリのアオキホールディングスに関しては20日が基準日となっておりますので注意しましょう。

優待内容は、株主優待割引カード、Aocaギフトカード、Visaギフトカード、地方名産品から選ぶことができます。

保有株式数に応じて、割引率や額面が異なります。

100株以上300株未満保有の場合、次の優待品から1つ選択できます。

  1. 3%の割引が受けられる株主優待カード
  2. Aocaギフトカード2,000円分
  3. Visaギフトカード1,500円分
  4. 地方名産品2,000円相当

となっています。

300株以上3,000株未満の場合、次の優待品から1つ選択できます。

  1. 5%の割引が受けられる株主優待カード
  2. Aocaギフトカード5,000円分
  3. Visaギフトカード3,500円分
  4. 地方名産品5,000円相当

3,000株以上の場合、次の優待品から1つ選択できます。

  1. 7%の割引が受けられる株主優待カード
  2. Aocaギフトカード10,000円分
  3. Visaギフトカード7,000円分
  4. 地方名産品10,000円相当

クスリのアオキを利用する場合は「優待カードやAocaギフトカード」、利用しない場合は「Visaギフトカードや地方名産品」といったように、ご自身の状況に応じて選択できます。

優待利回りは、Aocaギフトカード2,000円分を選択したと仮定した場合、優待価値2,000円となりますので、株価3,279円の計算で、0.60%となっています。

クスリのアオキホールディングスの一言解説

クスリのアオキホールディングスは、北陸を中心に展開するドラッグストア大手。食品の取り扱い比率も高く、スーパー代替としての機能が強いです。調剤部門も伸長しており、業績は安定成長中です。

足元の業績も絶好調です。店舗数もしっかり増やしながら、生鮮拡大で食品が伸びています。調剤併設増加も粗利押し上げ。仕入れ値上昇などは重たいですが、それをこなしてしっかりと数字を伸ばしています。

2026年5月期も既存店は堅調となる予想で、盤石といった雰囲気です。

(7388)FPパートナー

権利確定月 5月・11月
株価 2,414円(4/21終値)
優待利回り 2.48%

続いては、証券コード7388、FPパートナーです。

FPパートナーの株主優待は、毎年5月31日時点、11月30日時点の株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

優待内容は、100株以上を保有する株主を対象に、QUOカード3,000円分を贈呈となっております。

5月と11月で2回ありますので、年間6,000円分のQUOカードがもらえます。

優待利回りは、100株保有時で、優待価値6,000円分となりますので、株価2,414円の計算で、2.48%となります。

FPパートナーの一言解説

FPパートナーは、独立系の保険代理店。来店型「保険の窓口」や訪問型営業に強みがあります。新NISA・資産運用ブームの波にも乗り、安定した成長性を見せている会社です

外貨建て保険は円安相場を背景に一時払い終身保険で新契約を積み上げています。ただ利益率が高い平準払い商品では販売が鈍化し、手数料収入が伸び悩み中です。

(9278)ブックオフグループホールディングス

権利確定月 5月
株価 1,527円(4/21終値)
優待利回り 1.30%

続いて、証券コード9278、ブックオフグループホールディングスです。

ブックオフグループホールディングスの株主優待は、毎年5月31日現在の株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

優待内容は、ブックオフグループの店舗で利用できるお買物券と本買取金額20%アップ券となっております。

お買物券は、保有株式数、保有期間に応じて額面が異なります。

100株~200株未満の場合

  • 3年未満でお買物券2,000円分
  • 3年以上でお買物券2,500円分

200株~500株未満の場合

  • 3年未満でお買物券3,000円分
  • 3年以上でお買物券4,000円分

500株以上の場合

  • 3年未満でお買物券5,000円分
  • 3年以上でお買物券7,500円分

となっています。

本買取金額20%アップ券については、100株以上を保有する株主を対象に一律2枚となっています。

優待利回りは、100株3年未満の保有で、優待価値2,000円となりますので、株価1,527円の計算で、1.30%となります

ブックオフグループホールディングスの一言解説

ブックオフグループホールディングスは、中古本・中古メディアの最大手「BOOKOFF」運営企業。アパレルや家電など総合リユース業にも拡大中。業態の変革が進み、インバウンド需要などもあって再成長の兆しがあります。

足元の業績も良好。富裕層向けは拠点開設費など先行して、ECも今一歩。ただリユースが海外順調です。国内もアパレル、ホビー拡大、中古本と全体的に良好でしっかり数字を伸ばしています。

2026年5月期はリユースの前期新店が通期化。新規出店も順調なので更なる伸びに期待したいところです。

(9812)テーオーホールディングス

権利確定月 5月
株価 380円(4/21終値)
優待利回り 5.26%

続いて、証券コード9812、テーオーホールディングスです。

テーオーホールディングスの株主優待は、2025年5月末時点の株主名簿に記載された100株以上を保有されている株主が対象となります。

優待内容はQUOカード2,000円分を贈呈となっております。

テーオーホールディングスの株主優待につきましては、会社設立70周年記念株主優待となっており、2025年5月限定の優待品となっております。

優待利回りは、優待価値2,000円相当となりますので、株価380円の計算で、5.26%となります。

テーオーホールディングスの一言解説

テーオーホールディングスは、北海道を地盤に家具・インテリア・建材などを扱う専門商社。地方密着型のリテール展開に特色があり、不動産や再生エネルギー分野にも進出中です。

足元の業績は良好。車販売は横ばい程度で、住宅着工数漸減で木材低調。消費者の節約志向強まり、主柱のHCも後退気味です。ただし、新築商業施設軸に建設急伸の押し上げ大。営業益は伸びています。

2026年5月期も建設伸びて、車販売活発化で増益続く見通しです。

まとめ

  • (2678)アスクル
  • (3148)クリエイトSDホールディングス
  • (3544)サツドラホールディングス
  • (3549)クスリのアオキホールディングス
  • (7388)FPパートナー
  • (9278)ブックオフグループホールディングス
  • (9812)テーオーホールディングス

以上が、【優待銘柄】100株でもらえる2025年5月権利確定の株主優待おすすめ7選になります。

なお、当サイトで提供する情報は、特定の銘柄を推奨したり、投資勧誘を目的としたものではありません。

投資をする際の最終決定は、必ずご自身の判断で行うようお願いいたします。

スポンサーリンク
おすすめの記事