こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
目次
はじめに
こちらの記事は、100株保有でもらえる株主優待を特集しております。
今回は、権利確定月が2025年4月の株主優待の中から、ZAi探編集部独自の視点でおすすめ銘柄を7選ピックアップしています。
各銘柄、優待利回り(%)、簡単に事業・業績など一言会社紹介を添えていますので、簡潔に優待銘柄をお探しの際に役立てれば幸いです。
なお、当記事掲載のおすすめ株主優待銘柄の優待利回りは、2025年3月27日終値で算出しております。
それでは早速、100株でもらえる2025年4月権利確定の株主優待おすすめ7選を紹介していきます
※当記事で提供する情報は特定の銘柄を推奨したり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資をする際の最終決定は、必ずご自身の判断で行うようお願いいたします。
(2198)アイ・ケイ・ケイホールディングス
権利確定月 | 4月末日 |
株価 | 851円(3/27終値) |
優待利回り | 2.35% |
1つ目の銘柄は、証券コード2198、アイ・ケイ・ケイホールディングスです。
アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待は、毎年4月が権利確定月となります。
優待内容は、特選お菓子もしくは特選ギフトと、レストランのお食事代金優待券3枚がもらえます。
詳細は
- 100株以上500株未満の保有:「特選お菓子2,000円相当」
- 500株以上1,000株未満の保有:「特選お菓子3,500円相当」
- 1,000株以上5,000株未満の保有:「特選ギフト6,000円相当」
- 5,000株以上の保有:「特選ギフト11,000円相当」
上記優待品に加えて、レストランのお食事代金ご優待券をもらえます。こちらの優待券につきましては、100株以上保有の株主を対象に一律3枚となっています。
対象レストランが限られておりますので、お住まいの地域によっては利用が難しいことも考えられます。
そのため、優待を狙う際はアイ・ケイ・ケイホールディングスのホームページ等で確認するといいでしょう。
優待利回りは、100株保有で優待価値2,000円となりますので、株価851円の計算で、2.35%となります。
アイ・ケイ・ケイホールディングスの一言解説
アイ・ケイ・ケイホールディングスは、ブライダル事業を中心に、婚礼・宴会・レストランなどを展開する総合サービス企業です。地域密着型の式場運営を得意とし、九州を中心に全国へ店舗展開を進めています。
足元の業績は苦戦気味。主力の国内婚礼は前期に続き出店ゼロ。単価の上昇は続いていますが、前期受注低調が響き施行組数は減少。育成中のフォト婚や食品の伸びでも補えず。
人員増強や新店準備費用など先行負担重たく、営業益反落となっています。
(2593)伊藤園
権利確定月 | 4月末日 |
株価 | 3,240円(3/27終値) |
優待利回り | 0.46% |
続いて、証券コード2593、伊藤園です。
伊藤園の株主優待は、毎年4月が権利確定月となります。
優待内容は、保有株式数に応じ、自社製品詰合せを贈呈となっております。
詳細は、100株以上の保有で、自社製品詰合せ1,500円相当と、30%割引クーポン付の伊藤園通信販売「健康体」のパンフレットとなっております。
1,000株以上の保有になると、自社製品詰合せが3,000円相当と、50%割引クーポン付の伊藤園通信販売「健康体」のパンフレットにアップグレードします。
参考までに、2024年度の株主優待内容はこちらの通りです。
優待利回りは、100株以上保有で優待価値1,500円となりますので、株価3,240円の計算で、0.46%となります。
伊藤園の一言解説
伊藤園は、「お~いお茶」などで知られる、日本を代表する飲料メーカーです。茶系飲料を主力に、健康志向の商品開発を強みとし、無糖飲料市場ではトップクラスのシェアとなります。
足元の業績はやや停滞気味。タリーズは客数・客単価伸長。海外も米国軸に緑茶の数量拡大となっています。ただし国内飲料は値上げ浸透が想定より遅れ原料高や販促費が重たく、営業益は減額となっています。
2026年4月期は国内の価格転嫁が進んで、海外続伸となる見通しです。
(2695)くら寿司
権利確定月 | 4月末日 |
株価 | 3,130円(3/27終値) |
優待利回り | 0.79% |
続いて、証券コード2695、くら寿司です。
くら寿司の株主優待は、毎年4月が権利確定月となります。
優待内容は、くら寿司で利用できる株主ご優待割引券となっております。
詳細は
- 100株以上199株保有:株主ご優待割引券2,500円分
- 200株以上399株保有:株主ご優待割引券5,000円分
- 400株以上999株保有:株主ご優待割引券10,000円分
- 1,000株以上保有:株主ご優待割引券20,000円分
こちらの割引券は、会計合計1,000円ごとに500円のご利用が可能となっております。
通常は電子チケットにて発行となりますが、希望に応じ紙での発行も可能となっております。
優待利回りは、100株保有で優待価値2,500円となりますので、株価3,130円の計算で、0.79%となっています。
くら寿司の一言解説
くら寿司は、回転寿司チェーンを全国展開する飲食企業で、無添加・安心安全を前面に打ち出したブランド戦略が特徴。海外出店にも積極的で、北米を中心にグローバル展開を進めています。
足元の業績はやや反落気味です。既存店は人気アニメなどとのコラボ継続や訪日客需要で客数堅調。ただ、コメなど原価高騰が重荷。
高付加価値商品投入や価格改定で吸収しきれず、営業益反落となっています。
(6630)ヤーマン
権利確定月 | 4月末日 |
株価 | 907円(3/27終値) |
優待利回り | 5.51% |
続いて、証券コード6630、ヤーマンです。
ヤーマンの株主優待は、4月末が権利確定月となります。
優待内容は、保有株式数及び保有期間に応じて、同社公式通販サイト「ヤーマンオンラインストア」などで利用できる株主優待割引券を進呈となっております。
100株以上500株未満保有の詳細は以下の通りです。
- 1年未満の保有:5,000円の株主優待割引券
- 1年以上2年未満の保有:7,000円の株主優待割引券
- 2年以上5年未満の保有:10,000円の株主優待割引券
- 5年以上の保有:13,000円の株主優待割引券
500株以上保有になると額面がアップします。
- 1年未満の保有:14,000円の株主優待割引券
- 1年以上2年未満の保有:17,000円の株主優待割引券
- 2年以上5年未満の保有:20,000円の株主優待割引券
- 5年以上の保有:23,000円の株主優待割引券
保有期間が長くなればなるほど、割引券の額面がアップしていきます。100株保有の場合は、最終的に優待価値が2倍以上になりますので、同社商品を愛用している方、興味がある方は注目でしょう。
優待利回りは、100株1年未満の保有で優待価値5,000円となりますので、株価907円の計算で、5.51%となっています。
ヤーマンの一言解説
ヤーマンは、美容家電や化粧品の企画・製造・販売を手掛ける企業で、家庭用美顔器では国内トップクラス。EC販売を強化しており、海外向けブランド展開も積極的に行っています。
足元の業績はやや失速気味でしょうか。海外は中国向けが美顔器関連規制影響からの回復想定以下。国内も店販堅調だが通販がイマイチ。広告予算なく直販も苦戦。営業増益幅は縮小となっています。
2026年4月期は国内店販堅調、中国向けも上向き営業増益となる見通しです。
(7604)梅の花
権利確定月 | 4月末日・10月末日 |
株価 | 865円(3/27終値) |
優待利回り | --% |
続いては、証券コード7604、梅の花です。
梅の花の株主優待は、毎年4月と10月の年2回が権利確定月となります。
優待内容は、梅の花グループの店舗や通信販売で割引を受けられる株主優待カードとなっております。
100株以上保有する全ての株主が対象となっています。
割引率は利用店舗等によって変わりますが、5%~20%の割引を受けることができます。
梅の花グループをよく利用される方にはおすすめの優待です。
なお、有効期限は半年間となりますので、うまく優待を活用していきましょう。
優待利回りは算出不可とします。
梅の花の一言解説
梅の花は、湯葉や豆腐料理を中心とした和食レストランを展開。高齢層や健康志向層に支持を得ています。惣菜・弁当の販売や冷凍食品などの通販事業も展開中です。
業績は良好。季節メニュー拡充効き客単価増勢、外食順調。テイクアウトも着実です。人件費や上期から積極的に行った改装の関連費は重いですが、通期でこなしています。
2026年4月期も店舗微増圏。アプリ施策等で外食既存店伸ばす想定です。
(9279)ギフトホールディングス
権利確定月 | 4月末日・10月末日 |
株価 | 3,060円(3/27終値) |
優待利回り | 0.65% |
続いて、証券コード9279、ギフトホールディングスです。
ギフトホールディングスの株主優待は、毎年4月と10月の年2回が権利確定月となります。
優待内容は、ギフトホールディングスのグループ国内直営店でのお食事券、またはグループオンラインストアの割引クーポンとして利用できる株主優待電子チケットを贈呈となっております。
贈呈内容は、保有株式数や保有期間によって異なります。
1年未満保有の場合は以下の通りです。
- 100株以上保有:1枚(10月分の優待を合わせると年間2枚)
- 200株以上保有:2枚(年4枚)
- 400株以上保有:3枚(年6枚)
- 600株以上保有:4枚(年8枚)
- 1,000株以上保有:5枚(年10枚)
1年以上継続保有の場合は以下の通りです。
- 100株以上保有で2枚(年4枚)
- 200株以上保有で3枚(年6枚)
- 400株以上保有で4枚(年8枚)
- 600株以上保有で5枚(年10枚)
- 1,000株以上保有で6枚(年12枚)
店舗で利用する場合は、券売機のボタンの中からどれでも1つお選びいただけます。1,000円以上の品を選択することも可能です。
オンラインストアで利用の場合、電子チケット1枚で1,000円OFFクーポンとして利用できます。
優待利回りは、1年未満100株以上保有で、年2枚、約2,000円相当のお食事券がもらえるので、株価3,060円の計算で、0.65%となります。
ギフトホールディングスの一言解説
ギフトホールディングスは、「町田商店」などの豚骨ラーメンチェーンを中心に、直営・FC展開を行う外食企業。味の均一化や店舗運営の効率化に強みがあり、地方から都市圏まで幅広く出店中です。
足元の業績は好調。直営店は『町田商店』『豚山』でリピーター増え活況続く。前期値上げが通期貢献。
コメなど食材費高止まりや店舗改装費用をこなして、営業益好伸中です。
(9603)エイチ・アイ・エス
権利確定月 | 4月末日・10月末日 |
株価 | 1,503円(3/27終値) |
優待利回り | 3.32% |
続いて、証券コード9603、エイチ・アイ・エスです。
エイチ・アイ・エスの株主優待は、毎年4月と10月の年2回が権利確定月となります。
優待内容は、同社旅行商品で使えるHIS株主優待券とラグーナテンボス入園割引券となっております。
詳細は、
- 保有株数100株以上:HIS株主優待券2枚(1枚1,000円相当)とラグーナテンボス入園割引券500円分1枚
- 保有株式数500株以上:HIS株主優待券4枚とラグーナテンボス入園割引券500円分1枚
- 保有株式数1,000株以上:HIS株主優待券6枚とラグーナテンボス入園割引券500円分1枚
HIS株主優待券については、旅行商品の販売価格12,000円以上で1枚、24,000円以上で2枚利用できます。
優待利回りは、年2回の優待で優待価値5,000円相当となりますので、株価1,503円の計算で、3.32%となります
ギフトホールディングスの一言解説
エイチ・アイ・エスは、海外・国内旅行やテーマパーク運営など幅広く手掛ける大手旅行会社です。訪日インバウンドや法人向けツアーにも注力し、ポストコロナで需要が回復。
業績は上向きです。2025年10月期は訪日客増加でホテル客室単価一層上昇・稼働率が高いです。柱の海外旅行は好採算の欧州方面が伸びています。オセアニアやアジア圏も順調。
人件費増などこなして営業大幅増益となっています。
まとめ
証券コード | 銘柄名 |
2198 | アイ・ケイ・ケイホールディングス |
2593 | 伊藤園 |
2695 | くら寿司 |
6630 | ヤーマン |
7604 | 梅の花 |
9279 | ギフトホールディングス |
9603 | エイチ・アイ・エス |
以上が、【優待銘柄】100株でもらえる2025年4月権利確定の株主優待おすすめ7選になります。
なお、当チャンネル(ZAi探の解説動画チャンネル)で提供する情報は、特定の銘柄を推奨したり、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資をする際の最終決定は、必ずご自身の判断で行うようお願いいたします。