こちらの記事はYoutube【ZAi探の解説動画チャンネル】でも公開中!!
よかったらチャンネル登録お願いします。
2024年から始まった新NISAですが、一部ではデメリットしかないとか、危険だとか怪しいと言われることもあります。
そのためこの記事では、新NISAは本当にデメリットしかないのか?
怪しいと言われる理由や、リスクについてわかりやすく解説しました。
デメリット部分なども正しく理解して、そのうえで新NISAを活用していくべきかどうかをしっかり考えていきましょう。
目次
新NISAについて
新NISA(読み方:しんにーさ)
それではまず、そもそもの話ですが新NISAとはどういったものか、概要的な部分を簡単に説明します。
まずNISA制度とは、簡単に言うと投資で得た利益に税金が掛からない制度です。
株式投資は利益に対して約20%の税金が発生するのですが、NISAを使って株をやるとこの税金が免除されるという事ですね。
ただし年間非課税枠と言って、NISAで投資ができるのは毎年この金額までだよと枠が決まっているものになります。
そんなNISAの制度ですが、2024年から一部ルールが変わりました。
それが新NISAです。
ざっくりとですが、新NISAの制度は旧NISAと比べると以下のようになっています。
現行NISA | 新NISA | |||
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
口座開設可能期間 (投資可能期間) |
2042年まで | 2023年まで | 恒久化 | |
非課税保有期間 | 最長20年間 | 最長5年間 | 無期限 | |
非課税投資枠 (年間) |
40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税投資枠 (最大) |
800万円 | 600万円 | 1800万円 (成長投資枠は最大1200万円まで) |
|
併用の可否 | 併用不可 | 併用可能 |
このあたりの、そもそも新NISAとは何かについて詳しく知りたい方は、こちらの『新NISAとは何か?わかりやすく解説』の記事をご覧ください
何故デメリットしかないと言われるのか
前述の通りNISAは税金が掛からないという大きなメリットがありますし、2024年から始まった新NISAは、従来のNISAから更にお得になったと言われています。
なのに何故デメリットしかないと新NISAは言われるのでしょうか。
考えられる点としてはまず、一般的な投資とNISA制度を活用した投資を比べた場合、いろいろと制約が多く考えなければいけない点があること。
あとは、新NISAと旧式のNISAを比べた場合に出てきたデメリットなどがあるので、このあたりを見てデメリットしかないと言われている可能性があります。
まずはそのデメリットの部分を、それぞれ簡単に説明していきます。
NISA特有のデメリット
まず、そもそも『NISA口座での投資』を『一般的な投資』と比べた時に生まれるデメリットについて。
新NISAだからではなく、前々から言われていたNISAだからこそのデメリットについては、ざっくりとですが以下3つがデメリットとして挙がります。
・1年間で買える金額に限りがある
・損益通算と繰越控除ができない
・投資できる商品が金融機関によって違う
それぞれ簡単に解説しましょう。
1年間で買える金額に限りがある
NISAは上限なく投資ができるわけではなく、決められた上限の金額までしかNISAで投資をすることが出来ません。
今だと、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円の合計360万円という上限が設けられているので、これが不自由に感じる人もいるかと思います。
しかし、毎年1年間では合計360万円までとなりますが、毎年投資を積み重ねて最大で出来る「生涯非課税限度額」は1,800万円とそれなり大きな金額まで可能です。
またその1,800万円内では自由に金融商品を入れ替えられます。
そのため、自身の資産状況や市場にあわせて非課税で運用する商品をカスタマイズ可能です。
損益通算と繰越控除ができない
NISAでよく言われる一番のデメリットとしては、この損益通算と繰越控除ができない点です。
損益通算とは、複数の取引の利益と損失を相殺して、課税の金額を減らすことです。
NISA口座はそもそも利益に対して税金がかからないのですが、代わりに税務上、損失もないものとみなされます。
そのためNISA口座で損失が発生した場合でも、普通の口座のほうの利益と損益通算ができないというデメリットがあります。
投資できる商品が金融機関によって違う
あとはNISA特有のデメリットとしては、NISA口座で投資できる商品は金融機関によって違いがあります。
そのため、取り扱っている金融商品も視野に入れながら、口座の開設先を選ぶ必要があるかもしれません。
そもそも投資をしたい商品がある場合などは、最初からその商品が取引可能な証券口座かどうかを確認したうえで口座開設しておきましょう。
新NISAのデメリット
NISA特有のデメリットについて説明をしました。
続いては『旧NISA』と比べて『新NISA特有のデメリット』について解説していきます。
新NISA特有のデメリットとしては、以下のものが挙げられます。
・投資枠拡大ゆえの難易度の向上
・旧NISA残高がロールオーバーできない
・旧NISAで対象だった一部ファンドが除外された
・口座開設が18歳以上限定になった
それぞれひとつずつ、簡単に解説していきましょう。
投資枠拡大ゆえの難易度の向上
旧NISAでは年間投資枠の上限が一般NISAで120万円、つみたてNISAでは40万円でした。
しかし新NISAではつみたて投資枠で120万円、成長投資枠が240万円と、年間投資枠が大幅に増えたほか、非課税保有限度額も1,800万円となっています。
基本的にこれは大きなメリットでもあるのですが、投資可能な金額が増えて投資の自由度が上がった一方で、だからこそ資金の振り分けだったり売買のタイミングだったりと、自分で判断しなければならない事が増えたとも言えます。
シンプルに投資難易度が上がったとも言えるので、この点がデメリットとも言えなくはないです。
旧NISA残高がロールオーバーできない
見出しの通り、旧NISAの残高を新NISAへロールオーバーすることはできません。
そのため、以前の旧NISAで運用している資産があって、その資金を新NISAに移したいといった場合は一度売却して、現金化してから新NISAで買い直す必要があります。
ただし、旧NISAで投資している場合、今すぐその投資を辞めなくてはいけないわけではありません。
すでに運用を開始しており、かつ非課税期間にまだ余裕がある場合、慌てて売却せずにそのまま非課税保有期間が終了するまで保有し続けるのもひとつの手でしょう。
旧NISAで対象だった一部ファンドが除外された
新NISAでは、旧NISAで投資対象だった一部のファンドが除外されて投資ができなくなっている場合もあります。
そのため、これまで投資してきた商品が新NISAでは取り扱い対象外となっている可能性もあるので、前もって確認しておくと良いでしょう。
ただし、これは長期投資に向かないと思われる商品が除外されたとのことです。
そのため、投資家にとってこの事が必ず大きなデメリットになるとは限りません。
口座開設が18歳以上限定になった
新NISAでは、18歳以上にならないとNISA口座の開設ができません。
旧NISAでは、ジュニアNISAを利用すれば未成年でも口座開設が可能でしたが、このジュニアNISAは2023年末で制度が終了しました。
そのため、例えば子供用の資産を運用したいとなった場合、子ども名義ではなく、親名義の口座で資産形成を行う必要があります。
メリットについて
NISA制度及び新NISAのデメリット面について色々と説明しました。
ですが、やはりNISAには税金が発生しないという最大のメリットがあるだけに、投資を行うのなら活用はすべき制度だと言えます。
また、やはりつみたて投資枠と成長投資枠の併用ができる事で今まで以上に投資のバリュエーションが増えましたし、純粋にNISA口座で資産運用できる金額の上限があがった事は新NISAのメリットと言えるでしょう。
他にも、非課税期間が無期限となったことで、非課税枠の期限を気にすることなく好きなタイミングで始められるのも大きなメリットです。
そして何より、新NISAでは一度購入した商品を売却することで非課税枠の再利用が可能です。
旧NISAでは一度売却すると、その年に買い付けた金額分の非課税保有枠が消えてしまう仕組みでした。
しかし新NISAでは年内何度でも、売却分の非課税枠が復活します。
そのため非課税枠の再利用ができます。
再利用できるのは年間投資可能額の範囲内に限られるのでその点には注意ですが、やはり総合的に見て旧NISAと比べて使い勝手が良く、大きな金額を運用できるので、デメリットを上回るメリットがあると言えるでしょう。
デメリットを踏まえたうえで活用すべき
実際に新NISAを活用する時は、NISAのデメリットをも理解したうえで投資に取り組むのが理想的です。
例えば、損益通算と繰越控除ができないというデメリットを考えると、NISA口座での投資は出来れば損失を出したくない、損切りをしたくない投資となります。
この点については、非課税保有期間が無期限となったので利益が出るまで保有し続けるという戦略をとることが可能となりました。
つまり、利益が出るまで保有し続ける=長期投資が向いていると言えます。
長期的な視点で投資を行う際には、NISA口座は上限が決められた金額内での投資をする必要があるため、少額からコツコツと積み立てたり、購入タイミングをずらして投資のリスクを抑えたりすることが効果的だったりします。
また自身の投資の目的や、リスク許容度に合った商品を選んだりすることで、満足いく投資ができる可能性が高まります。
このように、それぞれのデメリットを踏まえてNISAの特性を生かした投資を行う事で、新NISAをうまく活用できるようになると言えるでしょう。
また新NISAの賢い活用方法については、『新NISAの初心者にもできる簡単で賢い使い方とは?わかりやすく解説』の記事で更に詳しく解説しているのでご覧ください。